« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月29日 (日曜日)

BK Precision 3001 オーディオジェネレーター

マイクアンプを作っていると、どうしても低周波発振器が欲しくなります。ということで昨年オーディオジェネレーターキットを購入して組み立てて、便利に使っていました。
安価でしたが、シャックの測定器としてはテスターに次ぐ稼働率でとても重宝しています。
小型ですからボタン電池なので、数回電池交換して電池代がキット代金に近づきつつあります
でも非常に良く使うので、少しづつ不満もでてきました。

1.ボタン電池を単三あたりに交換するにしても、どっちが本体かわからなくなってしまうほど、 本体が小型。
2.残念ながら歪みがそれなりにある(歪率はスペックにありません)。
3.周波数が50/100/1000/10k/20kと最低限。
4.サインとバーストだけで矩形波の連続出力が無い
5.出力インピーダンスが高い

とまぁ、こんな感じ。
最近秋葉原に行くたびに、中古の低周波発振器を物色していますが、なんせ大きい。測定器としては小型な部類ではありますが・・・・でも、それなりの大きさです。
フラフラとネットサーフィンしていると、ハンドヘルドのジェネレーターを見つけてしまいました。
Bk_3001
BK PrecisionのModel3001、小型です。スペックはこんな感じ
発振周波数のスィープができず、切り替え式なので難点ですが、どうしてもスィープが必要な場合はWaveGeneのお世話になれば・・・今の不満は全て解消しそう・・・です。
見た目では中身がわかりませんのでチト心配ではありますが、測定器メーカーBK Precisionの製品ですから「ドヒェ~~」みたいなことはないでしょう。

続きを読む "BK Precision 3001 オーディオジェネレーター"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月28日 (土曜日)

ロジクール M905 ワイヤレスマウス

久し振りにマウスを新調しました。今のマイクロソフトのワイヤレスマウスはワイヤレスマウスが出てちょっとしてから購入しました。何年前だろうなぁ・・・・1万円以上だったような記憶が・・・。

MSワイヤレスマウス、プラスチックというかゴムの部分が少しペタ付きはじめたのと、ガラスなどの上ではポインターが飛び飛びになってしまって使えないことが不満でした。
シャックはガラステーブルではありませんが、木天板の上に保護のため3mmのビニールを敷いているのがマズイみたい。

そこで「ガラスの上でも使える」というのと、PC本体のUSBコネクタにフタみたいなちっこいレシーバーをPC本体に取り付けるだけで、アンテナ部分をどっかに置く必要がない・・・というロジクール Anywhere Mouse M905を選んだわけです。
僕の手は大きいのでM905は少し小さめに感じますが、机の上が狭いので小さめほうがいいかな?
M905_3
サイズはある程度慣れると思うのですが、シャックの机のビニールの上でマウスパッド無しで使えるかが、一番大切。
いままでマウスパッドを使っていたので、工作したり、無線したりするときに邪魔でした。

それとワイヤレスレシーバーを机の下の床置きPCの背面USBポートに刺してマウスが使えるのか心配でした(机の上まで電波が届くのか?)。
マイクロソフトのレシーバーはUSBケーブルで伸ばしてマウスから50cm程度じゃないと不安がありました(途中に机の天板を挟むため)。
だってレシーバー、写真ではノートPCに付いていますが、ホントちっこいんです。ちっちゃいアンテナは基本的に飛び・受けが悪い・・って無線の悪いクセ?

続きを読む "ロジクール M905 ワイヤレスマウス"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月22日 (日曜日)

DMS05D MarkII ゴージャスバージョン開発順調です

音創り研究会のキットは価格を抑えつつ、でも音に関しては安易に妥協しない・・・という姿勢で開発しています。
使っている部品は音の面で研究会のメンバーが納得できるものを選んでいます。

とはいうものの、やはり目標価格を決めているわけで、価格度外視で使いたい部品を選んでいるわけではありません。
回路にしても同じで、こうすればもっと良くなるだろうなぁ・・・とは思いつつ、それじゃぁキットの製作が難しくなる・・・みたいな部分もあります。簡単でいい音・・・がキットのコンセプトなんです。
もっとも複雑なものを作るようなことは我々自身できませんので、複雑なものを作れと言われても無理なんですけどね

DMS05Dから価格面の制約を取り払って、研究会メンバーの「常識」の中での音が良くなるようにDMS05Dをチューニングしたキットがゴージャスバージョンです。
P1010313
これはゴージャスバージョンの試作品。部品は変わったり、消えたり、増えたりすることがあります。完成品のイメージではありません。

ただ、音的にはこの試作品のレベル以下にはしません。通常版との音の差も、狙った以上にでています。

心臓部のオペアンプが通常品はTHAT1510ですが、ゴージャス版はTHAT1512になっているのが大きなポイント。それに電源回りが強化されています。
今回発売予定のキットは通常版とゴージャス版は同じ基板で作れますので、通常版からゴージャス版へ自分でアップグレードすることも可能です。
(部品の取り外しと追加が必要)

続きを読む "DMS05D MarkII ゴージャスバージョン開発順調です"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月21日 (土曜日)

オーディオアッテネーターの製作

ハムフェアで発売するマイクアンプを何台か試作していますが、ゲインや周波数特性を測る必要があります。
簡単なAF発振器とオシロスコープ、それにPCにインストールしたWaveSpectraで測っていますが、レベルの設定が面倒です。

AF発振器はキットで組み立てた簡易的なもので、レベル調整が難しい・・・・VRが小さいのと、急に出力レベルがあがってしまい、適当なレベルに合わせるのに一苦労。
-60dBピッタリに合わせるなんて不可能

ぺるけさんのサイトをみていたら、便利そうなアッテネーターが紹介されていました

「簡単で効果バツグン」

こんなアッテネーターが欲しかったのです。これがあればAF発振器の出力をそのままオシロに、AF発振器から分岐した出力をアッテネーターでレベルを落してからマイクアンプに接続、マイクアンプの出力をオシロに接続して、オシロで同時に計測するのも簡単です。
回路も単純、手持ちの部品を使って早速作ってみました。
Af_att
ぺるけさんのアッテネーターは入力側に-10/-20/-30dB減衰させるロータリースイッチが入っていますが、僕の場合は-30dBだけで十分なのでスナップスイッチで代用しました。
それに右側のVRで出力レベルをゼロまで落せますからVRで代用できます。

ツマミの色がバラバラでひどい出来上がりですが、手持ちの部品を減らす(ボリュームも含めて)意味も込めての製作ですから。
実はマイクアンプの試作を続けているうちに、A/B/Cカーブて容量や銘柄が色々なボリューム、色や形が色々なツマミ達が僕の部品箱を占領しているんです

本来は金属ケースに入れるべきですし、抵抗も1円抵抗じゃなくて高精度なものを使うべきではないかと思いますけど、僕の場合は「滑らかに減衰する」ことが一番大切で、精度とかは求めていません。

続きを読む "オーディオアッテネーターの製作"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RA2FF 18/RTTY

久しぶりのカリニングラードです。カリニングラードはWARCバンドでは未更新のバンドやモードが多いです。
最近夜の18メガは絶好調。特にRTTYが盛んですね。
なんかRTTYのメインバンドみたいになっています。

今回も信号は弱かったですが、数回のコールでコールバックがありました。受信も文字化けするレベルですから、釣り竿では応答が無くても不思議ではないのですけど・・・。
やっぱりトライアキシャルにすると受け・飛び、両方改善するのを感じます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年5月15日 (日曜日)

VU2NKS 24/RTTY

最近、連日12mのRTTYにQRVしているようです。先週から何回かプリントできているのですが、応答がありそうな強さではありません。
もう少し信号が上がってくれれば・・・・という感じでした。

今日は比較的綺麗にプリントできていて、信号もメーター振りませんがなんとかなりそうな強さです。
ノイズが減って、少しプリント率が上がったように感じるのはトライアキシャルに交換したからかな

数局QSOするのをワッチしていたらCQCQが始まりました。コールすると???ANIとコールバックが。
更にコールして無事QSOできました。
これ、どなたか他の方がコールしていたらダメでしたねぇ・・・。

VUの24/RTTY初めてでした。あとはPSK31でもQSOしたいなぁ・・・あ!Nandさんに「PSK31しますか?」って聞けば良かった。
失敗。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DMS05D MarkII 開発中

先日、真空管だけのマイクプリのキット化についてお知らせしましたが、昨年好評だったオペアンプを使った高性能マイクプリアンプDMS05Dも、今年のハムフェアで再度キット販売を目指しています。
名称はDMS05D MarkIIです。ちょっと進化したのです。

昨年との一番大きな違いは専用プリント基板です。ユニバーサル基板と比べて作りやすさは格段に向上するハズ。
事実、写真の試作品の基板の部品取り付け・ハンダ付けは数十分の作業でした。

写真は開発中の試作品です。キット化される場合は部品が変わったり、消えたり・増えたりします。
でも音の良さは変わりませんのでご安心を。

現在、音創り研究会で開発中のマイクアンプはオペアンプを使ったタイプと真空管タイプの2種類あります。
そしてオペアンプを使ったマイクアンプは回路の違いなどで2種類用意します。合計3種類です。

続きを読む "DMS05D MarkII 開発中"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年5月14日 (土曜日)

2層シールドの同軸ケーブルへ交換

少し前まで同軸はトライアキシャルを使っていました。トライアキシャルとはシールド層が2層ある(芯線・シールド1・シールド2の3層)ということです。
5D-2Wのような網線を2重にしてシールド層を強化したタイプとは別で、2層のシールド層は絶縁されています。

昨年、ここへ引っ越した時に仮配線のつもりで5D-FBを20m通したのですが、やりなおすのが面倒なこともあって、トライアキシャルに変更せず、そのまま5D-FBを使っていました。
トライアキシャル同軸の方がノイズに強いことは実験で承知していますが、コンディションもあんまり良くなかったので「まぁ、いいか・・・」って感じでした。

先日隣の部屋の水漏れがあって、自室も業者が入って配管を確認することになり、同軸を一時的に撤去したため、以前使っていたトライアキシャル同軸に配線しなおしました。
今回使ったトライアキシャル同軸は5D-2V相当です。
5D-FB20mを5D-2V16mに交換ですから、50メガでは多少減衰が大きくなると思いますが、HFは減衰を気にするほどでもないかな?

実際に交換してみると、50メガではビーコンがS0.5程度下がって受信されるので、やはり減衰が増加したようです。
それよりも感じたのは雑音の少なさ、以前から何回も交換したりしてわかっていたものの「静か」です。

HFもローバンドからハイバンドまで、人工的なノイズが減った感じ。ノイズの目が細かくなってザ~~~~がサーーーになるようなノイズ音質の変化がありました。
50メガでも信号は同軸での減衰が大きくなって弱くなっていると思うのですけど、ノイズの音質が静かになったので弱い信号が聞きやすくなった感じ。

やっぱり良いです。トライアキシャル。
無線用に使えるのはココから入手できます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土曜日)

秋月テスターの単4電池化

秋月のテスターP-10は小型で使いやすいので愛用していますが、最近マイクプリアンプの製作で使う頻度が増えたためか、電池の減りが早いです。
半年もちません・・・・。

オリジナルはアルカリボタン電池LR44を2個直列、3Vで使っています。したがって電池容量はLR44の100mAhとなります。
100mAで半年弱・・・・・かぁ・・・・。

以前にテスター棒を交換してテスター棒が長くなったので、テスター棒は外で本体にグルグル巻きで収納しています。そのため本体右側のテスター棒収納スペースが空いています。
スペースは単4電池が直列2本分とちょっと入るではありませんか。
閃きました。

単4直列2本の電池ケースを秋月で購入して現物合わせしてみると・・・・いい感じで収まりそう。
早速ケースをバラして電池ケースを内蔵してみました。
P1010298
いゃぁ、上手く収まりましたよ。まるで最初から用意されたスペースみたい。

電池容量的には一桁以上の容量アップですから、きっと数年以上は電池交換が不要じゃないかと思います。
というか本体が壊れるまで電池交換不要かも・・・・。

続きを読む "秋月テスターの単4電池化"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金曜日)

真空管式マイクアンプのキット

今年も音創り研究会はハムフェアに出展する予定です。昨年同様マイクアンプのキットを販売する予定です。
昨年のマイクアンプキットDMS-05Dはアッという間に売り切れてしまって、研究会メンバー全員が目を白黒・・・させる暇もないくらいでした。
ブースにご来場いただいたのにキットを入手できなかった方々、申し訳ありませんでした。

今年は昨年のモデルを更に発展させたDMS05D MarkIIに加え、新製品(?)真空管式マイクアンプキットも販売を予定しています。
完全キットとして真空管もセットに加えたキットとして準備しているため、詳細は未定ですが、研究会メンバーが精力的に最終モデルの開発と試作を行っています。

写真は僕がテスト用に製作した真空管式マイクアンプ。ケースや外観はキットと異なります。
部品の種類や定数による音質の違いを吟味するための試作機です。
Comming_soon
シャーシは僕の試作機なので自分で好みのブルーに塗ってありますが、シャーシも含め真空管や部品・部品の配置も検討中なので変わります。
キットの完成品の写真ではありませんのでご注意を。

続きを読む "真空管式マイクアンプのキット"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木曜日)

RI1FJ 21/RTTY

久々の大金星
プリントはバケバケだし、QSBがあるし・・・・。諦めようかと思いましたが、パイルアップが少し小さくなってからQSBの山で信号が強くなってきました。

QSBの山に僕のコールが乗って、他の方があまり呼ばなかった・・・ようです。でも1010Z以降、信号は強くなったのは間違いありません。

いゃぁ嬉しいです。
まさかQSOできるとは思っていませんでした。21メガではバンドニューです。フランツヨゼフですものねぇ・・・・。
南向きのベランダホイップで良く飛びました・・・・まさかロングパスじゃないよねぇ。信号はシッカリしていたし・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水曜日)

EY7AD 24/PSK31

今日はハイバンドのコンディションが良いのと、ノイズが少ない。いつもでているノイズがありません。
連休だからでしょうか・・・・。

そんなわけで弱い信号も取りやすいのですけど、とても強く見えたのがEY7ADです。距離的には6000kmですからオープンしていて不思議はありませんが、デジタルモードではあまりアクティビティーが高くありません。

WARCバンドのデジタルモードでは貴重なエンティティーです。EY7ADは24メガが好きなのかな?RTTYやPSK31に良くQRVしているようです。
今日は呼びに回っているようで、なかなかキャッチできませんでした。彼がOKとQSOした後にコールしたら応答がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AH0/AB2RF 18/RTTY&PSK31

KH0のRTTYの運用はWARCバンドが案外少ないのです。注意してWKDしていましたが18メガだけ未交信でした。
もちろんローバンドは穴だらけなんですけど、7メガ以上は・・・ってことです。

RTTYの後はPSK31にもQRVしてきましたUP1指定。久々のPSK31でのスプリットを楽しめました。
PSK31のスプリットはとってもスピーディーにQSOできるので、多数に呼ばれた場合にはスグにスプリットにしてほしいけど、ラバースタンプじゃぁね・・・という呼ばれる局の気持ちもわかります。

今日は50メガも結構オープンしてVKのRTTYを取り逃がしました。でもVKならそのうちチャンスがあると思います。
最近はコンディションが良いですし・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KH0PR 24/PSK31

前のサイクルで結構頑張ったのでPSK31でのモードニューはWARCバンドやローバンドに集中しています。
特に24メガはモードニューが多いです。

KH0PRがスポットされてQRVしているのは知っていましたが、外出していたのでQSOできませんでした。
先程再びQRVしてきましたのでQSOできました。

でもKH2PRと間違ってコピーして「あれ?KH2はCFM済なのに・・・」なんて思っていたら、Not KH2 But KH0  と訂正されてしまいました。
いゃぁ、失敗、慌てるとロクなことありません。でも慌てちゃいますよね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 3日 (火曜日)

JD1BMT 21/PSK31

小笠原はローバンドばかりでハイバンドのPSK31は全然でしたが、やっとQSOできました。
1.9/3.5でCFMしているんですけど、7メガ以上では全然・・・って変わったWKDでした。

一回スポットされてパイルアップになっていましたが、全然歯が立たず・・・・
他のバンドでちょっとCQして空ぶってから、もう一度元の周波数に戻ってみるとCQCQしていました。

スポットされないと普通のペースでのQSOですね。
それだけワッチしていない人が増えた・・・ということなのか、スポットされると集まるようになったのか??
両方でしょうね。

今日の21は国内コンディションがバツグンで4/5エリアが599++です。
ダイナミックレンジが狭い無線機だとPSK31バンドの下でてているJD1は上の方の599+++信号でAGCが動作してマスクされちゃう・・・・かも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デュープレクサーとSWR

HFとV/UHFのアンテナを上げている方はデュープレクサー(トリプレクサー)を使っている場合は多いのではないでしょうか?
僕もHFと50メガを一本の同軸で給電している関係でデュープレクサーのお世話になっています。

以前430メガでコネクターとデュープレクサーで結構減衰することを経験しましたが、どちらかといえば数が多いコネクターが支配的でデュープレクサーはスペック通りの減衰でした。
デュープレクサーの場合、原理的に0.3~0.6dB程度の減衰は当然でしょう。

ということでデュープレクサー経由での50メガって、コネクター分程度しか減衰しないと思っていました。
ところがS2くらい減衰したんです

突き出しV型ダイポールをバンザイ型にしたら、予想通り建物の影響を受けてSWRが3近くまで悪化しました。これは想像通り。
でも受信も送信も非常に大きな影響がでて、どちらも-10dBって感じなんです。
SWR3近くですから送信側は理解できますが、受信でもソコまで変化するの??

デュープレクサーが故障したかな?と思って同軸切り替え器にしたら、受信に関してはだいぶ良くなった感じ。やっぱりデュープレクサーの故障かァ・・・・
もう10年以上使ってきましたからねぇ。
受信はマトモになったものの、送信はSWR3近いのでどうしようもありません。そこで先日の記事のようにヘアピンマッチにしたわけです。

ヘアピンマッチにしてからも同軸切り替え器で数日間運用したのですけど、いちいちベランダまで行って切り替えるの面倒です。
ダメ元でもう一度デュープレクサーに戻してみました。

続きを読む "デュープレクサーとSWR"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 1日 (日曜日)

天気が荒れ模様のオールJA

昨晩からALL JAコンテストが始まりました。24時間コンテストになってしまいましたが、国内のメジャーコンテストとして人気バツグンだと思います。
昨晩開始直後と夜中にちょっと参戦しましたが、結構ポータブル局が多く参加していました。50メガなんかでは山の上などの高いところは絶対的に有利。グラウンドウェーブには良いロケーションが必須です。

今朝は風の音で目が覚めました。
ビュ~~~~~って凄い風です。台風みたい。この風では関東近辺の山の上は凄いことになってるでしょう。
皆さん無事でしょうか?

先程ちょっとワッチしたところ、昨晩多数聞こえた移動局が聞こえません。無事に避難できていればいいのですけど・・・。
5月の連休は気温が30度を超えて夏みたいな天気になることもありますし、山では吹雪になって一面真っ白になることも珍しくありません。

スキーが十分できるくらい積もりますし、昔スキーに行っていたころは春スキーが冬スキーになっちゃうことも良く経験しました。
また春に開通した道路が雪が閉鎖され、凄い遠回りしたり・・・・。

コンテストも終盤になっていますが、この天気で移動局が大幅にポイントダウンして、固定局が上位入賞できる可能性が高くなっているように思います。
残り3時間ちょっと。ラストスパートがんばってください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »