« 今年もハムフェアに出展します(ブース番号 C-035) | トップページ | DMS05MarkIIスタンダード版からゴージャス版への改造方法 »
2日間のハムフェアへのブース展示、無事終了しました。キットもほぼ販売することができましたが、若干数残りましたので、後日オンラインにて希望者へ販売することになると思います。準備が整えば僕のブログをはじめ、メンバーのブログでお知らせします。昨年に続けて2回目となりましたが、今年は色々な面で手応えを感じた年でした。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
21時11分 アマチュア無線 | 固定リンク
福井さん、ご無沙汰してます。 昨年は私の「音創り」では大変お世話になりました。 今年もハムフェアではお疲れ様でした、私にとって恒例のハムフェアは縁遠く毎年羨ましく思っています。 今年も「音創り研究会」は大盛況だったようですね、つきましては「キットのオンライン」希望しております。 私自身、昨年の後半から今年の初めに入院しなければならなくなり、色々と経験させてもらいました。 退院後はスローペースでCMをやってますし、入院の為、数ヶ月出来なかったDXもやったり、「私の音創り」も再び他のメーカーのコンデンサーマイクで試したり色々やっております。
FB DX!
投稿: JA5XWB@ | 2011年8月30日 (火曜日) 07時55分
XWBさん こんにちは。無事退院されたとのこと、よかったです。お仕事も慣らし運転中でしょうか。 昨年私も検査で入院しましたが、やはり健康が一番ですね。
マイクプリアンプはDMS05D MarkIIをオンラインにて台数は少ないですが、販売する ことになると思います。来月中でしょうか・・・。 決まりましたらブログでご案内します。音創りはなんと言われようと、自分で納得でき る音になると気持ちいいですからね。楽しいコトは病気にもいいので、長く楽しんで いきましょう。 マイクも機材と新製品がどんどんでるし・・・・
投稿: JI1ANI/福井 | 2011年8月30日 (火曜日) 12時56分
福井さん、会場で突然お声掛けし、失礼しました。 おかげで、初根さんとも初アイボールでき、ありがとうございました。 大盛況の中、ゆっくりお話することもできませんでしたが、またの機会によろしくお願いいたします。
投稿: ja2kcy/松 | 2011年9月 2日 (金曜日) 16時49分
松さん コメントが遅くなってしまいました。ごめんなさい。 初アイボールありがとうございました。昨年から松さんのブログも時々拝見させていただきました。 ハムフェア、実質的には土曜日~日曜日午前中のイベントのようで、日曜日の午後は ゆっくりとお話しできるようです。 もっとも、日曜日の午後ですと目ぼしい品物はどのブースでも売り切れですので、買い物目的だとつまらないですが・・・・
投稿: JI1ANI/福井 | 2011年9月 9日 (金曜日) 12時42分
ハムフェアでめでたくDMS-07T 初日に並びゲットすることができ、また、皆さんにお会いでき、ありがとうございました! さて、やっと、昨日と本日に組み立てました。 し、しかし、なぜか、V1の1番ピンの電圧が、5~7Vではなく、12.8Vとなりました。CRDの不良なのか悩みっぱなし中です。お忙しいところすみませんが、ご教示お願いいたします。
参考に、 V1の2番が-0.845V、4番が12.69V、5番が6.6V。 V2の1番が9.97V、2番が-0.55V、4番が0.002V、5番が6.6V。 V2の8番と7番の差は-0.55Vです。
投稿: JI1RVX 奥墨 | 2011年9月19日 (月曜日) 16時19分
奥墨さん こんにちは。DMS-07Tをお求めいただきありがとうございます。 また無事組上がったようですね。 V1のプレート電圧は電源電圧よりも少し下がっていれば問題ありません。 現状は、恐らく動作はしているけど、V1のプレート電圧が高いので心配だということだと思います。球にもバラツキがあります。実は球の規格外のところで動作させているので、バラツキが大きくでてしまいます。 2本の球を入れ換えても同じでしょうか? 一応お試しください。
音がちゃんと出ているのであれば特に心配する必要はありません。それで大丈夫ですよ。 どうしても気になるのであればCRDを抵抗にして電圧を調整することもできますが、音が出ない・増幅しない・・・というトラブル以外では、抵抗化はお勧めしません。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年9月19日 (月曜日) 16時32分
福井さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。安心しました。 なお、球を入れ替えたら、V1の1番ピンは約11Vになりました。 もちろん、音は出てます。IC-756PRO3で送信しTS-2000でモニターすると、スピード感があり、低域がすっと出るような気がしました。ヒーターの輝きが、秋の夜長には、たまらないほど心が癒されます!! しかし、リグ周りの配線が悪いのか少しハム音が乗るので、セッティングの工夫をしようと思います。 ちゃんとした状態になった時に、ブレイクの一声かけたいと思います。
投稿: JI1RVX 奥墨 | 2011年9月19日 (月曜日) 22時11分
奥墨さん お、入れ換えたら少し良くなったみたいですね。11Vなら気分的にも(?)いいのではないかと思います。 DMS-07Tは真空管をケースの外に出していますので、電磁誘導にとても弱いです。トランスなどが近くにあると誘導ハムを拾います。できれば1mはトランスから離したいところです。 数十センチだと、まず、誘導ハムを拾うと思います。マイクアンプは増幅度が高いので、普通のオーディオアンプよりも注意が必要です。 なお、ハム対策として真空管をアルミホイルで包むというのがあります。 シールドするわけですが、効き目は凄いのですが、ヒーターが見えなくなるので痛し痒しって感じですが、ご参考まで。 キットの真空管はヒーターが綺麗に光るのもポイントです。同じ品番でも他社の球はあんなに光らないのです。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年9月19日 (月曜日) 22時19分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 2011ハムフェア 無事終わりました:
コメント
福井さん、ご無沙汰してます。
昨年は私の「音創り」では大変お世話になりました。
今年もハムフェアではお疲れ様でした、私にとって恒例のハムフェアは縁遠く毎年羨ましく思っています。
今年も「音創り研究会」は大盛況だったようですね、つきましては「キットのオンライン」希望しております。
私自身、昨年の後半から今年の初めに入院しなければならなくなり、色々と経験させてもらいました。
退院後はスローペースでCMをやってますし、入院の為、数ヶ月出来なかったDXもやったり、「私の音創り」も再び他のメーカーのコンデンサーマイクで試したり色々やっております。
FB DX!
投稿: JA5XWB@ | 2011年8月30日 (火曜日) 07時55分
XWBさん
こんにちは。無事退院されたとのこと、よかったです。お仕事も慣らし運転中でしょうか。
昨年私も検査で入院しましたが、やはり健康が一番ですね。
マイクプリアンプはDMS05D MarkIIをオンラインにて台数は少ないですが、販売する
ことになると思います。来月中でしょうか・・・。
決まりましたらブログでご案内します。音創りはなんと言われようと、自分で納得でき
る音になると気持ちいいですからね。楽しいコトは病気にもいいので、長く楽しんで
いきましょう。
マイクも機材と新製品がどんどんでるし・・・・
投稿: JI1ANI/福井 | 2011年8月30日 (火曜日) 12時56分
福井さん、会場で突然お声掛けし、失礼しました。 おかげで、初根さんとも初アイボールでき、ありがとうございました。
大盛況の中、ゆっくりお話することもできませんでしたが、またの機会によろしくお願いいたします。
投稿: ja2kcy/松 | 2011年9月 2日 (金曜日) 16時49分
松さん
コメントが遅くなってしまいました。ごめんなさい。
初アイボールありがとうございました。昨年から松さんのブログも時々拝見させていただきました。
ハムフェア、実質的には土曜日~日曜日午前中のイベントのようで、日曜日の午後は
ゆっくりとお話しできるようです。
もっとも、日曜日の午後ですと目ぼしい品物はどのブースでも売り切れですので、買い物目的だとつまらないですが・・・・
投稿: JI1ANI/福井 | 2011年9月 9日 (金曜日) 12時42分
ハムフェアでめでたくDMS-07T 初日に並びゲットすることができ、また、皆さんにお会いでき、ありがとうございました!
さて、やっと、昨日と本日に組み立てました。
し、しかし、なぜか、V1の1番ピンの電圧が、5~7Vではなく、12.8Vとなりました。CRDの不良なのか悩みっぱなし中です。お忙しいところすみませんが、ご教示お願いいたします。
参考に、
V1の2番が-0.845V、4番が12.69V、5番が6.6V。
V2の1番が9.97V、2番が-0.55V、4番が0.002V、5番が6.6V。
V2の8番と7番の差は-0.55Vです。
投稿: JI1RVX 奥墨 | 2011年9月19日 (月曜日) 16時19分
奥墨さん
こんにちは。DMS-07Tをお求めいただきありがとうございます。
また無事組上がったようですね。
V1のプレート電圧は電源電圧よりも少し下がっていれば問題ありません。
現状は、恐らく動作はしているけど、V1のプレート電圧が高いので心配だということだと思います。球にもバラツキがあります。実は球の規格外のところで動作させているので、バラツキが大きくでてしまいます。
2本の球を入れ換えても同じでしょうか?
一応お試しください。
音がちゃんと出ているのであれば特に心配する必要はありません。それで大丈夫ですよ。
どうしても気になるのであればCRDを抵抗にして電圧を調整することもできますが、音が出ない・増幅しない・・・というトラブル以外では、抵抗化はお勧めしません。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年9月19日 (月曜日) 16時32分
福井さん、さっそくのアドバイスありがとうございます。安心しました。
なお、球を入れ替えたら、V1の1番ピンは約11Vになりました。
もちろん、音は出てます。IC-756PRO3で送信しTS-2000でモニターすると、スピード感があり、低域がすっと出るような気がしました。ヒーターの輝きが、秋の夜長には、たまらないほど心が癒されます!!
しかし、リグ周りの配線が悪いのか少しハム音が乗るので、セッティングの工夫をしようと思います。
ちゃんとした状態になった時に、ブレイクの一声かけたいと思います。
投稿: JI1RVX 奥墨 | 2011年9月19日 (月曜日) 22時11分
奥墨さん
お、入れ換えたら少し良くなったみたいですね。11Vなら気分的にも(?)いいのではないかと思います。
DMS-07Tは真空管をケースの外に出していますので、電磁誘導にとても弱いです。トランスなどが近くにあると誘導ハムを拾います。できれば1mはトランスから離したいところです。
数十センチだと、まず、誘導ハムを拾うと思います。マイクアンプは増幅度が高いので、普通のオーディオアンプよりも注意が必要です。
なお、ハム対策として真空管をアルミホイルで包むというのがあります。
シールドするわけですが、効き目は凄いのですが、ヒーターが見えなくなるので痛し痒しって感じですが、ご参考まで。
キットの真空管はヒーターが綺麗に光るのもポイントです。同じ品番でも他社の球はあんなに光らないのです。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年9月19日 (月曜日) 22時19分