ここのアパートは屋上に手摺りがあります。建物のヘリをグルリと一周していて、アルミ製の柵です。
屋上にはところどころに排水口があって、最上階の僕のベランダを通って下まで続いています。
「排水口経由ならベランダから屋上へアクセスできる?」
ということで、ベランダの柵から屋上の柵まで排水口経由でラジアル線を伸ばしてみました。最初は試しに1mm程度の電線でベランダの外側、建物の外壁に沿って屋上の柵まで接続しましたが、ローバンドで効果はあるものの、ノイジーになってしまって今一つ。
そこで対策として太い1.5D2V(芯線と網線はショート)に変えてみた所、多少ノイズは減ったものの電線の時とそれほど変化なし・・・。
外観上もよろしくありませんので、テストだけ。
やっぱり外では空中線になってしまうのかな?と考えて、排水口経由に変更しました。変更してみると、排水パイプはPVC製ですがノイズも減って、グラウンド効果も上がったようです。SWRも全体的に下がってアンテナのSWR1.5以下のバンド幅も広がりました。7メガだと150KHz(SWR1.5以下)と、ほとんどバンド全体を使えるようになりました。
今までグラウンドはベランダの手摺りと自室のベランダのアルミサッシだけだったので、どちらかと言えば給電点から下方向にしかグランドが確保できませんでした。今回上方にラジアルが伸びたことで上方への輻射が増えてくれると嬉しいのですが・・・・。
一週間程度運用した感じでは、ノイズも少ないしDXも結構聞こえるのでいい感じなんですが、最近はコンディションが良くて、単純にコンディションが上がったから良く思えるのかも知れません。
昨晩は3.5メガのRTTYで北米ともQSOできましたので、全長2.5mのアンテナってことを考慮すると以前よりも改善しているような気はしています。
最近のコメント