« 9M6XRO 10/RTTY | トップページ | 差し上げます:1セグチューナー(USB) »

2011年12月17日 (土曜日)

SMD部品のハンダ付け

先日の1.27mmピッチに続いて今度は0.5mmピッチのICを扱うことになりそうなんです。そんなわけでハンダ付けのお勉強中。やはりフラックスは必需品みたいですね。

ホットエアー使ってハンダ付けする動画もあるんですが、そんな道具あれば苦労しないわけで・・・。
この動画に出てくる道具は割とローテク(?)なんです。細いコテ先に細いハンダでなんとかなる!みたいな。実際にはハンダごては50Wで温度コントロール付きということですが、普通のハンダごてでなんとかなるかな?

そういえば、ローカル局が温度コントロール付きのハンダごてを購入しましたが「なんで今までこれを使わなかったのだろう・・・」としみじみと思うほど使いやすいとか。
この際だから考えてみようかな?
道具の差を腕で埋めるほど腕が良ければ、そもそもこんな動画見ないもん。

|

« 9M6XRO 10/RTTY | トップページ | 差し上げます:1セグチューナー(USB) »

コメント

わたしも、SMDは普通の半田ごてです。最近、温調付のコテを買いましたが、コテ先の選び方がまずかったのか使い辛くて...
goodの15/90Wの安物と、0.6mm/0.3mmの半田があれば、0603サイズまで、ICは0.65mmピッチまでは大丈夫ですよ。

投稿: JN1GLB | 2011年12月17日 (土曜日) 12時34分

こんにちは。
今までも15Wと20/90Wの切り替え式のハンダごてでやってできないことは無かったのですが、良い機会なので温度調節式の半田ごてを購入することにしました。

作業が楽になるといいのですけどねぇ。一応小手先は細いものにして細かいハンダ付け専用にするつもりです。
0.65mmは今のハンダごてでやってたのですけど、今度0.5mmに挑戦するので、良い機会にします。

ご助言、ありがとうございました。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年12月17日 (土曜日) 15時06分

こんにちは
私が仕事で行ってた時のはんだのこて先は
平で幅広の物を利用してました。
細いとコテ先は熱容量が少ないのか周りもそうそう使わなかったですね。


フラックスを利用してだだーっとまとめて各ピンを
一緒につけたました。
ピンとピントとの間に入ってしまったはんだは
吸取線で吸ってとってました。
意外と吸い取れるもんでした。

ロスが始まったお陰でハンダ付けは大変になってしまいました。
でも、自分はハンダ付けがあまりうまくなかったです。


投稿: 浅野 | 2011年12月18日 (日曜日) 17時05分

浅野さん

こんにちは。
>フラックスを利用してだだーっとまとめて各ピンを
>一緒につけたました。
この方法で、余分なハンダはハンダ吸い取り線で処理するのが一番のようですが、
どうしても勇気がでません(笑)。
その昔、1回挑戦して過熱しすぎてチップをオシャカにしたのがトラウマになって
いるようです。
でも今回は0.5mm間隔なので、最終的にはハンダ吸い取り線のお世話になるのでは
ないかと想像しています。
ハンダ吸い取り線は高めの温度のコテでワッと溶かしてシュッと吸うのがコツです
よね。W数が低い半田ごてだと熱が逃げて上手くいきません。
その意味で温度調節ハンダごてには期待しています。

投稿: JI1ANI/福井 | 2011年12月19日 (月曜日) 12時55分

こんばんは

こて先の太いのが熱容量が大きいのか使いやすいでした。
細いとどうしても温まらなかったですね。

吸取線はなかなか吸い取ってくれないときは予め少し
はんだを吸い取らせてあげるとうまく行くこともありますよ。
0.5mmはやっぱりやりづらいですねぇ
ピン配線つけたりとか大変でしたね。
今や拡大鏡なしには確認できないです。


投稿: 浅野 | 2011年12月25日 (日曜日) 00時58分

浅野さん

温度調節はんだごてに先端が楕円形で熱容量の大きめなこて先にしてハンダ吸い取り線を使ってみました。
ハンダが綺麗に吸い取られて・・・・いやはや驚きました。
今後はベタ付け→吸い取り方式でやってみようと思います。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2011年12月25日 (日曜日) 13時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9M6XRO 10/RTTY | トップページ | 差し上げます:1セグチューナー(USB) »