CA-285×2本のV型ダイポール
以前の記事「V型ダイポールの最終形」で紹介したのはエレメントにダイヤモンドのHF-6FXを2本使っていました。ホイップが1mに短縮されていて小型軽量に仕上がっています。
暫く使っていましたが、もう少しエレメントを長くしたらどう?みたいな疑問があるのですが、適当なホイップが見つからずに実験できませんでした。
先日、COMETのカタログを見ていたら、ひっそりとCA-285という6m&2mデュアルバンドホイップが現行商品で販売されているのを見つけました。
イマドキ6mと2mのデュアルバンドホイップは売れないとは思いますが、2mの5/8λはその昔、2mのモービル局がこぞって使った「カッコイイ」アンテナです。
もちろん電気的にもゲインが期待できて、見た目だけでなく、良く聞こえて飛んだアンテナだったのでしょう。
CA-285は2mの5/8λの根元のマッチングコイルを6mではローディングコイルとして動作させて、デュアルバンド化していると推測していますが、詳細は不明です。
●利得:50MHz:0dBi/144MHz:3.5dBi
●周波数:50MHz:1/4λ、144MHz:5/8λ
●ワイド受信100~170MHz ●耐入力:300W
●全長:1.32m ●重量:270g
スペック的には1.32mですから12%短縮されています。HF-6FXが34%短縮されているので、たかが30cmですが、6mでは結構な差になりますね。CA-285だとほぼフルサイズとしての動作が期待できそうです。
それに、なんといっても価格がお手頃です。2本使いますので数千円程度でないと「ちょっと実験」というわけには行きません。
最近のコメント