電灯線アンテナ再び
ゲルマラジオを聞いていた頃は電灯線アンテナを使っていました。
先日ご紹介した7メガの間欠ノイズはインバーターノイズで、時間と共に周波数が上下するんです。
インバーターといえば電源関係、ですからこのアパートの電灯線にもノイズがのっているんだろうなぁ~~と想像していました。
無線機のアンテナを外すとノイズも止まりますから、電灯線経由で無線機にノイズが混入しているわけではありません。
それに無線機はコモンモード対策として、2段の電源フィルターが入っています。
そういう心配をしているのではありません。
間欠ノイズはノイズキャンセラーのお世話になるしかありません。
ノイズキャンセラーは手配中ですが、ノイズ受信用のアンテナを工夫せねばなりません。
そこで、電灯線アンテナでノイズを受信できるか試してみることにしました。
ACプラグの片側に330pFのセラミックコンデンサを取り付けて、反対側を無線機のアンテナに繋ぐだけです。セラコンは念のため耐圧3kV品を使っています。
いきなりIC7800へ接続するのは怖いので、IC7000のHFアンテナに接続してみますが、ノイズが聞こえません。IC7800ではアンテナで受信した間欠ノイズを盛大に受信中です。
う~~ん。どうやら7メガの間欠ノイズは電灯線にはのっていないようです。鉄筋だからかなぁ・・・。シールド性高いですものね。
ということで、やはりノイズ受信アンテナが必要になりそうです。電灯線アンテナなら、ノイズだけ受信できると思ったのですが、甘くなかった・・・。
ちなみにACプラグは差し替えて両方の極性で試しましたが、同じ結果でした。
| 固定リンク
コメント
後は電話線かなー?
投稿: アンドロメダ | 2012年10月21日 (日曜日) 05時53分
アンドロメダさん
電話は光なんですぅ~~。窓の外にでも電線でしたみます。強力なノイズなので小さいアンテナで受信できると思うのですけど・・・。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2012年10月22日 (月曜日) 22時37分
それは残念〜
電話線やらケーブルテレビなどが街中に引き回されてるのでそこから放射されてるのですかねーー?
投稿: アンドロメダ | 2012年10月23日 (火曜日) 13時40分
いつも狸Watchでしたが初めてお便りします。
我が家も同じ様にローバンドの激しいノイズで悩まされます。スコープで見る形や強度も同じようなものです。冬場が多いのとビームを振ると変化があるので近所の暖房機器が怪しいと睨んでいます。最後はノイズアンテナとキャンセラがでしょうか。今後の展開を心待ちにしておりますのでよろしくお願いします。
投稿: JA2HVW 水島 | 2012年10月26日 (金曜日) 11時14分
アンドロメダさん
うーん。自宅から数十メートルのところに借りている駐車場に止めてあるモービルで、
7メガを受信すると、やっぱり自宅と同じノイズがS7位で受信できるんです。
ですから、QRPpくらいの出力でノイズを輻射しているのは間違いないと思います。電灯線の場合はトランスが違うのかも知れませんね。
それなりの長さの電線がないと、ここまで強く輻射されないと思うのですが・・・・。
水島さん
こんにちは。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
似たようなノイズでお困りとのこと、ホントに困ったノイズです。実は先月辺りから14メガにも似たようなノイズが出だしました。HFが埋め尽くされるのも時間の問題かもしれません。
発生源を特定して対策していただくのがベストですが、まずは自分のところで出来ることはしておこう・・・というのが今回のアプローチです。
電灯線アンテナ期待していましたが見事にスカでしたので、代替手段を考え中です。
ヌルポイントが明確な受信アンテナを使うという手段もありますが、水島さんのビームアンテナでノイズ源をヌルポイントに追い込んでもダメですか?
もっとも、アンテナが聞きたい方向とソッポ向いてしまうので根本的な解決にはなりませんが・・・。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2012年10月26日 (金曜日) 12時58分
早速コメントありがとうございます。ノイズの影響は概ね10MHz以下ですが、7/10はロータリーダイポールなのでヌルが浅くて逃げられません。やはりノイズキャンセラでしょうか?
投稿: JA | 2012年10月26日 (金曜日) 13時06分