« CT3AS 18/RTTY | トップページ | D2QR 14/PSK31 »

2012年11月 3日 (土曜日)

ミニマルチ HB28-50の周波数特性

Hb2850_1st_50屋上から3m程度しか離れていませんので、この状態がHB28-50の実力とは考えないでください。逆にいえば屋上から3mでこの特性はある意味立派なことだと思っています。

アンテナをマストの上に上げてしまったので、ご紹介するデータはシャックで計測しています。給電点にはZCAT3035パッチンコアに2回巻×4個直列のフロートバラン、同軸は5D-SFA2mと10D-FB11m程度です。

50メガのSWRの底は50.740と高め、SWRの底が高いです。ただ、この状態で7メガとか良く受信できるし、同軸の長さでSWRの変化が顕著ですから、給電点のフロートバランの容量不足かも。

SWR1.5以下の帯域は950kHzと十分にあります。非常にブロードな特性ですが、僕の使い方では50.250辺りが中心周波数だと嬉しいので、500kHzほど中心周波数が高いです。

こちらは28メガです。
Hb2850_1st_28 SWRの底は28.540ですが、最近のSSBの運用状況からするとちょっと高めかな?
28メガは短縮されているので帯域幅はかなり狭くなっています。SWR1.5以下の帯域は180kHz程度。オートチューナーが必須です。

というよりも、CWやRTTYで使う28.000~28.120辺りはオートチューナーの範囲外となるSWR3以上で運用不可
これはデジタルモード大好きの僕には困ったことです。電波が出せないのはマズイので、オートチューナーを騙してチューニングしていますが、インターフェアの予感
これは調整しないと・・・・。

ミニマルチに問い合わせたところ、HB28-50はフォーン用としてセッティングされており、CW用にするには各エレメントを2~3センチほど長くすると良いとのことでした。

「あげちゃったよぉ~~~~」

周波数特性はさておき、50/28以外のバンドでも信号がガンガン受信できるし、同軸の長さを変えるとSWRが変わるのは給電点のフロートバランが上手く働いておらず、同軸もアンテナ化している可能性が高い。

最初はRFインクワイヤリーのコモンモードフィルターをフロートバラン代わりに給電点に入れようと思ったのですが、ZCAT3035の2回巻×4で十分だと思ってたのです。ですから改善点は二つ。
1.中心周波数
2.給電点のバランの強化。
バランは計画通りRFインクワヤリーのコモンモードフィルターをフロートバランとして給電点に入れることにします。

周波数特性は今の28.540Mhzを28.400Mhz程度に落とすと、SWR1.5以下の帯域が28.320~28.490Mhz付近にシフトするハズ。そうするとバンドエッジの28.000MhzでSWR3程度下がって、無線機のオートチューナーでチューニング出来そうです。

HB28-50はエレメントの先端にトラップコイルが付いている構造なので、28だけ、50だけ調整する方法はなく、両方のバンドを同時にしか調整できないそうですから、まず28を希望の周波数へ調整して、50メガでの影響を調べることにして計算してみると・・・・

fo 28.540Mhz=2.5053m(1/4λ)
fo 28.400Mhz=2.5176m(1/4λ)
                △0.0123m=1.2cm  各エレメント(トラップの内側)を伸ばす

fo 50.740Mhz=1.4091m(1/4λ)  + 0.0123 = 1.4214m
fo 50.400Mhz=1.4187m(1/4λ)
fo 50.300Mhz=1.4214m(1/4λ)
fo 50.200Mhz=1.4243m(1/4λ)

ということで、机上の計算では12mm程度各エレメントを伸ばせば28のSSBの銀座の大半をSWR1.5程度に保ちつつ、CW/RTTYもオートチューナーの範囲に入り、50メガへの影響は、僕の運用スタイルだと好ましい結果となりました。

問題は、エンドローディングアンテナのトラップの手前の部分の長さと周波数の変化の関係はフルサイズと一緒か?ということだなぁ・・・。たぶんエレメントを短縮している影響でエレメントを伸ばしても、計算通りに周波数が下がらないと思います。

これはダメ元でエレメントを伸ばして、foの移動量を計測してokならヨシ。ダメなら延長分の長さのfoの移動量から再度伸ばす長さを計算して再調整ってことになるなぁ・・・・。
エレメントはタッピングビス留めなんですよね。クランプなら調整ラクなんですけど、エレメントを取り外してドリルしなきゃいけないのだ。気が重い・・・。

|

« CT3AS 18/RTTY | トップページ | D2QR 14/PSK31 »

コメント

とりえ合えず、エレメント伸ばしてテーピングで
仮留めでしょうか。私の場合ほとんどが仮止め状態です。(^^;

投稿: JK1HIX 森田 | 2012年11月 3日 (土曜日) 21時14分

森田さん
テーピングだと永遠に仮止め状態になってしまいますよね。
やはりエレメントが抜けて落ちるのはマズイですよ。

投稿: JI1ANI / 福井 | 2012年11月 6日 (火曜日) 06時16分

この記事へのコメントは終了しました。

« CT3AS 18/RTTY | トップページ | D2QR 14/PSK31 »