Logger32のローテータ制御
Logger32には憶えきれないほど便利な機能がありますが、日本ではローテーター制御を使っている方が少ないようです。
再開局時はエモテーターを使っていたのですが、Logger32にコントローラーが対応していないため、ヤエスのローテーターG-1000DXAに買い換えて使っています。
便利な点はLogger32のDXスポットマップの適当な場所をクリックすれば、ローテーターが地点の方角まで回転するため、ローテーターのコントローラーを操作する必要がありません。マウスで方角をプリセットする感覚ですね。
クリックした地点の方角まで回転すると、自動的に停止します。
図の黒い線がアンテナの向いている方向、ローテーターの回転と同期して、リアルタイムに動きアンテナの向いている方向を示します。
赤い線は方角をプリセットするためのもの。図の状態でマウスをクリックすると、285度を向いているアンテナ(黒い線の方向)は340度まで(赤い線の方向)回転して止まります。
こんな感じでローテーターを回せますので、コントローラーを手の届く範囲に置く必要がありません。極端にいえば、Logger32さえ立ち上げておけば、ローテーターのコントローラーは机の下でも大丈夫です。
ローテーターはLogger32でコントロールしていますので、あらかじめ10の方角をプリセットしておくこともできますし、1クリックでホームボジションに戻すことも可能です。
Logger32の凄いところはローテーターを9個まで個別にコントロールできることです。ローテーターはバンド毎に1個だけではなく、複数の指定も可能です。
仮に僕がアンテナファームを持っていて、21メガ用に3本のタワーを建てて、CW用 RTTY用 SSB用って使い分けていたら、Logger32は運用周波数から運用モードを判別して、そのモード用としてあらかじめ設定したローテーターとアンテナを選択してコ ントロールできるのです。カチャカチャ切り替えたりする必要も、コントローラー並べて操作する必要もありません。無線機のVFOを回すと、周波数から適切なアンテナとローテーターを切り替えます。
ローテーター制御は使っている方が少ないので情報があまりありません。参考に僕の設定画面をご紹介します。
日本の製品ではヤエスのローテーターでGS232A(B)に対応しているローテーターのみ使えます。
既にGS232Aはメーカー製造中止のようですから、これからは米国製のコントローラーを組み合わせる以外に方法はなさそうです。
| 固定リンク
コメント
何かGPSデータで方位制御出来る物無いかと検索中ここに来ました。移動で運用中自宅のビームを自動で移動側に向けれたら良いなと思ってます。
投稿: たけちゃん | 2012年12月 1日 (土曜日) 21時09分
たけちゃんさん
ローテーターをPC制御にして、PCを移動先からリモート接続すれば、ご希望のようなことができます。移動先でのネット回線確保が一番問題ですが、最近は結構どこでも携帯がつながるので、なんとかコントロールできるのではないかと思います。
投稿: JI1ANI/福井 | 2012年12月 3日 (月曜日) 12時56分
PCとrotator-controllerの間に入れて、使えるInterfaceを作りました。GS-232Bのエミュレーターとして使えます。
エモト、ヤエスなどの約0~5vの方位電圧が取り出せるものなら全てに対応します。Logger32では、GS-232Bを指定すれば動くはずです。近日中にTestします。
投稿: 桒原 勝司 | 2013年5月15日 (水曜日) 23時08分
東原さん
素晴らしいですね。GS-232Bは生産中止のようですから、とても便利な機能を皆さん使えないのはとても勿体ないです。
最近リモートアクセスしている方も増えましたので、ニーズは増えていると思うのですけど、いままで見かけませんでした。
リリースされたらお知らせください。
ぜひ、ご紹介させていただければと思います。
投稿: JI1ANI/福井 | 2013年5月16日 (木曜日) 19時31分
2013年5月15日に書き込みました、くわはらです。
YaesuとEmotoとCDのPタイプは全てOKになって、一部の方に30台ほど先行頒布しました。
皆さん、非常に喜んで使っています。
私のサマーバカンス終了後の9月中旬から頒布開始します。
投稿: くわはら | 2013年8月20日 (火曜日) 23時01分
くわはらさん
こんにちは。ときどきホームページを確認していました。
9月中旬から頒布開始とのこと、嬉しいお知らせをありがとうございました。
何を隠そう、私自身、エモトを使いたかったのですが、PC制御ユニットが無いのでヤエスのローテーターを選択しました。
エモトを使っている方には朗報ですね。
投稿: JI1ANI/福井 | 2013年8月21日 (水曜日) 12時23分
こんにちわ。。
PCアプリによるローテーターのコントロールインタフェース(RTC-59)ですが先週末から頒布を開始しました。
知人が4人が四ヶ月、FEDXのメンバーに先行頒布して約1ケ月実運用で使ってもらい、約30台が1件も問題がなかったので一般頒布を開始しました。
BGARTC、BGA_LOG、Logger32、N1MM等で、Emoto、Yaesu、CDのPタイプのRotorをControlし、皆さんに非常に便利になったと喜んでもらっています。
もし、YaesuのGS-232Bと機能の比較をしていただけるようでしたら、1台お貸ししますがHOW?? 承諾いただけるようでしたらEmailで連絡願います。
投稿: くわはら | 2013年10月 2日 (水曜日) 10時11分
くわはらさま
一般頒布の開始、おめでとうございます。待ち望んでいた方も多いと思いますし、そもそも便利さ自体をご存じない方も多いのではないかと思います。これからが楽しみですね。
別途メールにてご連絡させて戴きます。
投稿: JI1ANI/福井 | 2013年10月 3日 (木曜日) 23時16分
ネットで漂っていたところ、こちらのローターコントロールI/Fの話題に当たりましたので、コメントさせていただきます。
JAでもローターインターフェースが発売なったようですね。
私の場合ですが、リモートでローターをコントロールするのに、当初はDL製のUSB I/Fを使用していたのですが、雷にやられて困っていたところ、見つけたのがUSB-FSIO30でした。
早速、「USBで動かす電子工作」冊子も買い、豊富なアイデアから、方向指示電圧を読み取り方位に変換、回転方向CW/CCW制御などをコーディングしましたが、やはり、大圏地図上に方向を表示するようにしたい、ということで、ふと目にしたアナログ時計サンプルアプリを流用して完成にこぎつけました。イメージは、QRZ.COMをご覧ください。
なお、ローター制御BOXは、クリエートデザインのRC3-5AをRC5A-3Pにメーカーで改造してもらいました。
このリモートステーションのおかげで、通勤電車からHK0/Malpeloをゲットできております。
今や、冬はコタツでみかん&DXingです!
ついでにですが、リモート局を共用で使っていると、SkypeでチャットしながらDXingが楽しめ、なかなか面白いです。時には、Cメールで取ったぞー連絡があって、急いでアクセス、というのもあります。
場所に縛られずに済むメリットは大きいと感じております。
投稿: JA1EYN/沼崎 | 2013年10月15日 (火曜日) 00時51分
沼崎さん
こんばんわ。コメントありがとうございます。HRDと自作コントロールソフトの組み合わせのようですね。
コントロールソフトのSP-LP切換は180度異なる方向へ向けるボタンだと思いますが、便利そうですね。
リモート局は便利ですし面白いですよね。でも自宅でもPCでコントロールすると便利なのですが、その便利さを味わうためにはコントローラーとソフトが必要なので、今回の3社対応コントローラーで便利さを体感する方が増えると思います。
投稿: JI1ANI/福井 | 2013年10月15日 (火曜日) 23時14分
沼崎さん 福井さん こんばんわ
お使いのUSB-FSIO30を検索して見たら、PICでADconverterは10bitの逐次変換のようですね。
私も、開発初期にCPU内蔵の10bitの逐次変換で、評価して見ましたが、電源リップルとノイズに弱くて、方位角の精度が悪くて(ふらつきが大きい)実用は無理と判断しました。
(ある程度は、積分することで改善はできましたが)
何か対策をされたのでしょうか?
CDのP付きは、5V三端子レギュレーターで方位VRの電源を安定化しているから実用になっているのでしょうか?
CDのPつきに改造が¥6,600は意外と安いですね。
もっとも、YaesuとEmotoは最初からコントロール用コネクタが付いていますが。
書かれているDL製は、ERCですか?
コントロール・ソフトを作られたって事は、HRDが持っているRotorコントロール機能は使い物にならなかったのですね?
沼崎さんがおやりになっている事、興味ありです。
投稿: JA4BUA/くわはら | 2013年10月17日 (木曜日) 00時07分
エモトEmotator 1200 FXX用のローターコントロールケーブルは、DL製ですがあります。
http://www.funkbox.de/
SP<>LP切替ボタンは、SteppIRを使っていないため必要性を感じ付けました。
90度用は、RDPと八木を90度ずらしていたためです。
リモート運用は3局共用していますので、VNCのShared screenとSkypeのチャット機能は大変ありがたいです。
投稿: JA1EYN/沼崎 | 2013年10月19日 (土曜日) 22時09分