2012 ARRL 160mコンテスト初日
暗くなってから短縮Akiスペシャルを展開しました。土曜日なのでノイズレベルは高め。夜が更けると静かになりますが、住宅街ですからしかたありません。
スクリュードライバーのコイルは、本体に90cmのエレメントを取り付けて7メガ運用する時(全長2m程度)とだいたい同じ程度の巻数。短縮率は55%です。
19時~23時JSTの運用で13局と交信できました。州でみるとIA MO LA OK TX NM WA CA AKです。聞こえたけど交信できなかったのは IL AR UT AZ NV KH6でした。交信できたIA MO LAは南北に一直線。グレーラインが通過するタイミングです。それより東側もグレーラインが通過する時間にワッチしていましたが、全く聞こえませんでした。
西海岸は昨晩は僕のところではあまり聞こえませんでした。近くのマンションの影になるのですが、先日もQSOできているし、ちょっと変な感じ。結局、交信できなかった局は交信した局より少し多いくらいですから、全部で30局くらいコールを確認することができたことになります。
飛び具合についてはベアフットでは少しフラストレーションを感じましたが、垂直系でノイズが多いことを考えると、少し安全よりでバランスが取れているような感じかな?500Wだと聞こえている局とは殆ど交信できそうな・・・・そんな感じです。
先輩方(特に僕よりも南側の方)が、僕のところでは全く何も聞こえない局と1コールでQSOされていたのが印象的です。
| 固定リンク
コメント
大変御無沙汰しております。いわきのNTJです。160mBandに本格QRV、仲間が増えてうれしく思います。このBndoは面白いですよ(+1UPが難しい)。未だに110Eです。御活躍を願っております。FBDX!
投稿: 平子公男 | 2012年12月 2日 (日曜日) 13時50分
平子さん
こんにちは。お久しぶりです。本格的に隠密アンテナかな?二桁メートルのアンテナは初めてですので10mのデカサにドギマギしています。
のんびりやっていきますのでよろしくお願いします。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2012年12月 2日 (日曜日) 14時17分
先日「短縮Akiスペシャル」の記事を読み、戦果を楽しみにしておりました。素晴らしいですね。
私もアパマンで160mDXに挑戦しています。3階建てアパートの最上階ベランダに、自作のコイルと10mの釣竿で作った短縮バーチカルを建て、リグはTS-480(100W)でやっております。昨日はVE7(BC)とW5(AR)の2局しかできませんでした。
やはり給電点が屋根の上にあり、短縮率も50%程度になるとやはり違うなあ、と感じました。私には聞こえない局を呼ぶANIさんの信号もしっかり聞こえておりました。
投稿: JR0ELG(ex JF1HYG) | 2012年12月 2日 (日曜日) 18時04分
ELGさん
自分でも10mの短縮と9mくらい延長した時では、明らかに飛び(応答率)が違うのが判ります。
たぶん、聞こえるようにもなっていると思いますが、ノイズレベルが違うとアンテナの違い以上に聞こえ方が違ってしまいます。
10m短縮バーチカルだと短縮Akiの更に半分くらいの応答率のようなイメージです。
VE羨ましいです。今晩探しま~す。
投稿: JI1ANI / 福井 | 2012年12月 2日 (日曜日) 18時47分