MFJ1026を使っている方は世界中にいて、検索すると改造記事が多数ヒットします。一番信頼できそうな改造記事は御大W8JIのインストラクションでしょう。MFJ1026改造のバイブル的な存在だと思います。
僕もGain Improvement Mod.を試したところ、かなりゲインがあがりました。MFJ1026の基板は表面実装タイプなのでハンダこてが2本あればチップ部品は簡単に取り外せます。
調子に乗ってFilter Modificationsも施しました。
ところがCautionに書いてあるのを読んだのですけど、何が起きるのかの想像が足りませんでした。
第二アンテナのApex 303WAは中波帯の感度がメチャ良いので、ハイパスフィルターを取り外したら、5メガあたりまでMFJ1026の位相マッチング回路がオーバーロードして、混変調を起こすようになってしまいました。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・・・。
そんなわけで、自作のマルチバンドバンドパスフィルターを押し入れから引っ張りだして、第二アンテナとMFJ1026の間に入れました。バンドパスフィルターはアマチュアバンド用ですから、中波帯がブロックされて混変調は発生しなくなりました。ヤレヤレ・・・。
たぶん303WAを使わなければ、送信所の近所じゃなければ大丈夫ではないかと思いますが、303WAは中波帯の感度が良すぎです。僕のところでは303WAで中波帯をIC7800で受信するとSメーターが60dBを超えて張りつきます。こんなこと初めてです。
さて、ここまで改造すればフルコースで・・・ということで、最後の仕上げ(?)とばかりにExtending Phase Rangeにも挑戦。ちょっと複雑そうだけど回路図と睨めっこしてフムフム。なるほどぉ~~~。
要するに第一アンテナと第二アンテナを入れ換えてしまう・・・という単純な発想です。でも、思いつくのは凄いですが・・・。
でも、僕の場合は第一アンテナのみ、第二アンテナのみ、2本を使ったノイズキャンセルと3モードで使いたかったので、MFJ1026の電源がOFFでも受信アンテナが切換できるようにコネクターと基板の間にスイッチを入れて、第一アンテナと第二アンテナをスワップできるように改造しました。
最近のコメント