« TS990の状況 | トップページ | 目黒電波測器 MAK-6578A 自動ひずみ率計 »

2013年1月26日 (土曜日)

BUFFALO WZR-600DHP エアステーションハイパワー無線LAN

Buffalo_wzr600dhp リビングにあるネット回線を無線LAN飛ばしてシャックのPCに接続しています。直線距離で8mです。
ここに引っ越ししてから暫くして、向かいの家でも無線LANを使い始めたようで、結構強くシャックで受信できるようになりました。また3階ですから他にも多数のAPが見えて、2.4ギガの無線LANは昼間の7メガ状態ですわ。

それでも10メガ程度のスピードで使えていましたが、昨春に隣の部屋に新しい方が入居して無線LANを設置してから更にスループットが悪くなってしまって数メガ程度になってしまいました。

当初、原因は無線LANルーターの出力系の故障かな?と思いましたが、数メートルの距離では数十メガのスピードで伝送できることから、決定的なのは隣室の無線LANの混信が原因のようです。
自宅の無線LANルーターの場所は、電源とかCATVのケーブルの関係で動かせませんので、親機をハイパワータイプにQRO(?)するか、5ギガへQSYすると良さそうです。

最近は5ギガ対応の無線LANルーターもお手頃価格になってきましたので、買い替えることにしました。
でも2.4ギガの無線LANのみに対応しているノートPCもありますので、2.4ギガと5ギガのデュアルバンド対応型にして、シャックのPC用に5ギガ対応のUSB無線LANアダプタも購入して、シャックのPCは5ギガで接続、他のPCは2.4ギガで接続するように無線LANネットワークを構成することにしました。

購入したのはBUFFALLOのエステーションハイパワー Giga WZR-600DHP で、IEEE802.11n/a/g/b対応です。2本のアンテナで猫耳を連想するのは僕だけだと思いますが、なかなか愛嬌があります。
シャックのPCで使う5ギガの子機は同 じBUFFALLOのAir Station NFINITI 11n/a/g/b WLI-UC-AG300Nにしました。

まずは届いたWZR-600DHPやWLI-UC-AG300Nを接続して、現用機材と両方で無線LANを稼働させ、WZR-600DHPで問題なく接続できることを確認してから現用機材を撤収しました。
現用機材を撤去すると新機材で接続するまでネットに接続できなくなっちゃいますからね。新しいドライバーとか、新機材をインストールする時にはネットに接続できないと困ることが多いです。
今回はリプレースですから、ドライバーの組み込み(自動)と暗号化キーの設定だけでした。

まずは2.4ギガで接続してみると、さ すが「ハイパワー」です。2.4ギガでは以前よりも格段に信号が強くなり、隣室の無線LAN信号を蹴散らしてシャックまで届いている感じ。いゃぁ、リニアアンプ使ってKWだとこんな感じなんでしょうかね?なんか「勝った」気がして気分がヨロシイ。もちろんスループットも数十メガまで改善しました。

5ギガは初めて使いますが、なんと、5ギガでも隣室のルーターが見えます。そっかぁ。隣もデュアルバンド対応だったのね・・・・。
でも2.4ギガと比べてかなり弱いです。やはり高い周波数では壁による減衰が大きいみたいですね。5ギガでは無線LANとしては過去最高に近い80メガ近くのスループットがでました。有線接続の9割程度でしょうか?無線LANとしては凄く早いような・・・・。

結局は無線ですから、混んでるバンドでは力勝負の弱肉強食。でもパワー競争するより空いてるバンドへQSYした方が効率よくQSOできるのは無線LANでも同じようです。

|

« TS990の状況 | トップページ | 目黒電波測器 MAK-6578A 自動ひずみ率計 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« TS990の状況 | トップページ | 目黒電波測器 MAK-6578A 自動ひずみ率計 »