« 目黒電波測器 MAK-6578A 自動ひずみ率計 | トップページ | 簡易RF Samplerの製作 »

2013年1月28日 (月曜日)

JT5DX 1.8/CW

先週末はCQ WW160でしたが、先週から風邪を引いてしまって気づいたのが昨晩でした。それでも2時間くらいワッチしてみました。
でも北風がピュ~ピュ~吹いてる屋上でAkiスペシャルを仮設する元気もなく、2.5mのスクリュードライバーでの近場狙い。

結構遠くの局も聞こえましたが、アンテナ・馬力が全然違うため559位でFBにコピーできているのでコールしてもカスリもしません。
今回はJTがバンドニューでした。強い時には579位まで信号があがりましたので、長いアンテナを使っている方のところでは599++だったのではないかと思います。

バンドを聞いていて、なんかガサゴソするなぁ・・・と思っていましたが、どうやらキャパシティハットのところ辺りでの接触不良のようです。送信している時にSWRが∞近くに跳ね上がることがあります。直後に戻ったり・・・
どうも風で揺れるとときどき∞のような感じです。DXがスタンバイしてイザ!
  ・ -(あ!)-(やっぱり)-(∞) ・・(お!) ・----(∞)ダメダこりゃ・・・みたいな感じでイライラしました。

|

« 目黒電波測器 MAK-6578A 自動ひずみ率計 | トップページ | 簡易RF Samplerの製作 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 目黒電波測器 MAK-6578A 自動ひずみ率計 | トップページ | 簡易RF Samplerの製作 »