第二アンテナの移設
いゃぁコンディション悪いですね。ARRLコンペはやる気でませんわ。
それにしても、最近ノイズキャンセラーの効きが今一つ・・・・。いろいろと原因を調べてみると、どうやら第二アンテナ近辺で以前にはなかったノイズが出るようになって、第二アンテナ(×印)でけで受信できるノイズがあるようなんです。
メインのスクリュードライバーと第二アンテナは南北で9m離れています。ところが第二アンテナでS7で受信できるジュルジュルって聞こえるノイズがスクリュードライバーでは聞こえないのです。
ということは、第二アンテナから数m以内とかの範囲にノイズ源がありそうです。たぶん、第二アンテナ直下の部屋で、新しいノイズを発生する家電を入れたとか、そんな理由でしょうね。
ゴジラ級ノイズは両方のアンテナで受信できますからキャンセルできます。ところが2本のアンテナの信号を混合した時に、第二アンテナだけで受信できるノイズはキャンセルされずに、そのまま出力されます。
つまりゴジラ級ノイズは消えるけど、今度は第二アンテナだけで受信しているノイズが聞こえてしまうわけです。ノイズがキャンセルできないのは困るので、第二アンテナを引っ越すことにしました。
今は南北ですから今度は東西にしてみますが、東西だと5m程度し か距離が取れません。5mだと、7メガでは1/8λ、3.5メガでは1/16λですから、ノイズキャンセル効果が保てるのかがちょっと不安。一方効きが悪 かったハイバンドでのノイズキャンセル効果向上が期待できます。
一番心配なのは、第二アンテナの引っ越し先は2エレのヤギから数mということ。第二アンテナにプリアンプ取り付けた時から送信時にはプリアンプの電源が落ちるようにしていますが、トラブルにならないといいのですが。
土曜日の午後に移設しましたが、移設自体は金具を外して引っ越し先で取り付け、延長した同軸を外して短くするだけなので、作業時間は30分程度でした。
でも、天気は晴れているのですが、冷たい北風がとっても強くて体感温度は零度以下。とにかく寒かったです。それに凄い風で、珍しく2エレが風きり音で唸っていました。
さて、移設後にキャンセル具合を確認してみると、ノイズキャンセルは以前よりも効くようになりました。状況的に考えて、ゴジラ級ノイズは東側の集合住宅からでているように感じです。ノイズ源に対して距離が異なる配置はノイズキャンセルの効きが良いのです。
ですから、第二アンテナをスクリュードライバーの西側に移動して効きが良くなるということは、ノイズ源は西側か東側ってことになります。2本のバーチカルに位相給電の時は距離が取れる方向にビームがでて、2本のアンテナに対して距離が同じ方向は8の字パターンです。恐らく同じ理屈ではないかと想像しています。
ということは、ゴジラ級ノイズをキャンセルできた時は西ビームってことになりますね。ノイズキャンセラーで位相を調整すると、1~2dB程度のピークができると海外の局がレポートしていますので、意識して運用してみます。
でも、本当は北東や北西にピークが欲しいから南北の配置にしたんだけどなぁ・・・・。
| 固定リンク
コメント