JARL NEWS 2013春号に「アマチュアバンドプランの改定案への意見募集記事が掲載されています。
いゃぁ~~~~、デジタルモードもここまで認知されるようになった(まだ案ですが・・・)とは、隔世の感があって、感慨無量です。賛成で~す
案の概要(データ通信のみ)
500kHz帯
135kHz帯と同様にCWと峡帯域データとする(帯域幅100Hz以下)。つまり、1.9MHz以下では峡帯域データは100Hz以下ってことですね。
3.5/3.8MHz帯
3535~3575kHzを外国局との交信に限って運用可とする。これで3520~3575、3599~3612kHzまで全部運用できますが、ご存じのように峡帯域データ通信の銀座は日本では運用できない3580~3600kHzで、EUなどはPSKの信号で埋めつくされているとか・・・。日本だと、そこには動かしがたい重要な通信がありますから、当分無理でしょうねぇ。コンテストでは3570~3575kHz辺りがJAのメイン周波数になりますかね?
7MHz帯
7045kHzの上限を7100kHzまで拡大。これで北米など7080kHz付近でQRVする局ともQSOできます。7045~7100kHzは外国局との交信に限ります。7メガは頭の25kHz以外は外国局相手ならどこでもQRVできるようになります。
14MHz帯
中途半端な14112kHzが切りよく14150kHzまで広がります。外国局相手との制限がありますが、ペディなんかをスプリットでコールするうちハミでてた・・・なんてことは無くなるでしょう。
最近のコメント