Mini-Whipに中波トラップ挿入
Mini-Whipは、そのコンパクトさを考慮すると、短波帯のアンテナとしても優秀なアンテナだと思います。長・中波で素晴らしい性能ですので、当然ながら160mで使いたい・・・と思うのは当然です。
ところがMini-Whipは感度が高すぎるのか、僕のQTHが中波送信所に近いためか、中波を強力に受信してしまう結果、中波のオバケが3メガ弱まで聞こえます。
まぁ、鉄筋コンクリートの部屋の中、窓から1m程度の木製の机の上にMini-Whip置いて受信しても+30dB前後で中波放送が受信できますので、屋上に設置すると相当な強電界ですからね。
そこで気休めかもしれませんが、中波で一番強力(送信所が近い)なFEN(810kHz)とTBS(954kHz)辺りをトラップで減衰させてみることにしました。挿入する場所はフロントとバッファの間です。
あ、簡単に中波帯の感度を少し下げたいならC2の0.01uFを300pF程度にするといいですよ。同じ理由でC3の0.01uFは1000pFに変更してあります。
LTspiceで色々とシミュレーションしてみると20uHと3000pF辺りが良かったのですが、実際に入れてみると、浮遊容量なのか、47uH 1000pFが一番良い結果になりました。
0dBは本家のMini-Whipで、下側が中波トラップを挿入した自作のMini-Whipです。
TBSやFENで-25dBほど減衰していますし、カップリングコンデンサを300pFにした効果で中波放送帯の下端まで-10dB以上減衰しています。
中波トラップで肝心の160mまでトラップされては意味がありませんので、グラフのように急峻な特性にして影響がないようにしましたが、中波バンドの上端の減衰が少なくなってしまいました。
対策結果は、中波トラップでオバケの信号強度はかなり下がったものの、相変わらず聞こえています。もう一息って感じです。残念・・・。
Mini-Whipを屋上にあげるとメーター振り切れ(+60dB程度)で聞こえていますからね。20dB程度では効果ないのかもしれません。
僕みたいに中波放送の送信所に近くてメーター振り切れではなく、S9+30dB程度なら有効な対策になるかも知れません。ご参考まで。
| 固定リンク
コメント