« 差し上げます:Aterm WR4100N | トップページ | 大英博物館 ポンペイ展 »

2013年11月 4日 (月曜日)

K9W 1.8/CW

凄く強く聞こえました。
ノイズに埋もれてカスカスかなぁ・・・ってワッチしたら559で聞こえました。でもずっとUP指定。途中JAの何局かはオフバンドで交信。うーん、そこまでしてQSOするかなぁ。
カスカな望みをかけてDN2で時々コール。まぁ、気づいて貰えない弱小波ですけど・・・。

そんなこんなしていたら、JAが続けてピックアップ。赤信号みんなで渡れば・・・なんてことはないので、もっと下をワッチしたら1822付近をピックアップしているようです。
あっという間にここは7メガかと思う凄いパイルアップです。でもそこはTopバンド。人口が少ないので小一時間もすれば空いてきます・・・・出番かな?

ということで、ピックアップされている周波数の近くでスキマを見つけてはコール。最後の一人になるまで・・・とか気合入れていたら

ってくらい早くコールバックがありました。200Wと3m弱のスクリュードライバーでゲットできましたぁ

|

« 差し上げます:Aterm WR4100N | トップページ | 大英博物館 ポンペイ展 »

コメント

すごいですね。おめでとうございます。こちらも1.8Mhz、1stQRV時に気合いを入れて何とかGet出来ましたが、久々のパイルでした。今シーズン初めての1UPになりました。又、E5を狙っているのですが先方は100Wでは厳しいかな?聞こえそうで聞こえません。ぼちぼちといきたいと思います。ミニホイップには興味があります。機会ががございましたらご教授下さい。FB DX!

投稿: ntj | 2013年11月 5日 (火曜日) 19時11分

ntjさん
Getおめでとうございます。なんとな~く以前より、スクリュードライバーは南方面が受け・飛びが良いように感じています。四角い鉄筋コンクリートビルの北側にホイップを設置すると、屋上の平面(鉄筋)は南に伸びている形になります。北側は垂直に地面まで切り立った形になります。
このような設置場所で、屋上の面積に対してアンテナが十分小さい場合、南側のみに水平にラジアルが展開されているのと同じような輻射パターンになるのかも知れません。
気持ちとしては北側の鉄筋は垂直のため、北側には垂直ダイポール的に低い角度で輻射して欲しいのですが・・・・。

投稿: JI1ANI/福井 | 2013年11月 5日 (火曜日) 19時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 差し上げます:Aterm WR4100N | トップページ | 大英博物館 ポンペイ展 »