RTC-59 ローテーターコントロール用PCインターフェース
ロギングソフトなどでローテーターもコントロールできるものが増えています。僕はヤエスのG-1000DXAにヤエスのPC接続ユニットGS-232Aを接続してLogger32でコントロールしています。
ところがGS-232Aも後継のGS-232Bも製造中止になり、今からPCによるローテーターコントロールを始めようとしても、実現が難しい状態でした。
そもそもエモトやクリエイトデザインのローテーターはPCコントロール装置が発売されておらず、ヤエスもダメとなると全滅状態です。
先日ヤエス・エモト・クリエイトデザインの3社のローテーターに対応したコントロールユニットをご紹介しましたが、発売が延期になっていたコントロール用インターフェースの完成品が正式に発売開始になりました。
RTC-59はキットも領布されていますので、自作派の方はキットを好みのケースに入れたり、ステーションコントローラーの中に組み込んでも良いでしょう。
このローテーターコントロールインターフェースを設計し、キットを領布されてされているくわはらさんのご好意で、キットを組み立てたコントローラーを貸与いただきました。そこでヤエスのG-1000DXAにGS-232Aの代わりに接続して、一カ月間動作検証してみました。お借りしたコントローラーは完成品と同機能です。
現在利用中のGS-232Aの変わりに貸与いただいたコントローラー(写真)をローテーターコントローラーとPCに接続、Logger32のローテーターコントローラ設定をGS-232Bにして設定は完了。
RTC-59用のコントロールソフトBGARTCも配布されているので、Logger32などのローテーターコントロール対応のロギングソフトを使っていなくても、キットを組み立てるか、完成品を購入すればBGARTCと組み合わせてPCでローテーターのコントロールができるようになります。
HAMLOGなど、ローテーターコントロールに対応していないロギングソフトを使っている方はBGARTCと組み合わせると良いでしょう。
クリックした方位までアンテナが自動的に回転するのは便利ですよぉ~~。どこでもプリセット状態と表現すればいいのかな?
ローテーターとRTC-59とPCの接続が終わったら、最初にキャリブレーション(方位と方位電圧の校正)を行います。キャリブレーションはローテーターを回して付属のソフトからコマンドを入力するだけの簡単な作業です。
Logger32との組み合わせでは、GS-232Aと全く同等の使い勝手で、交換したことを忘れてしまいそうで、一カ月間不具合などは一切ありませんでした。
アンテナの方向はLogger32の大圏図上に方位が表示されますが、くわはらさんがローテーターの方位電圧の検出に専用のADコンバーターを使い、表示アルゴリズムも工夫されているので、方位の針がビシッと動きません。実はヤエス純正のGS-232Aだと、ときどき方位の針がフラフラすることがあるのです。
今回のコントロールユニットでは、このフラツキを無くすため、高精度ADコンバーターが追加され誤差1度を実現しています。ぜひ、みなさんも「クリック一発でアンテナが回転」する便利さを体験してみてください。これがないとアンテナ回す気がしないほど便利です
| 固定リンク
コメント
BLOGでの紹介ありがとうございます。追加注文している基板も近日中に入手できそうです。
次のロット(50枚)は12月初旬から頒布開始できそうです。本当に、皆さんに便利さを知って欲しいです。
色々な物が新しく高性能で便利になった中で、ローテーターだけは旧態依然だった事が、
皆さんに使っていただいた評価結果でよく解りました。
投稿: くわ/JA4BUA | 2013年11月11日 (月曜日) 19時11分
くわはらさん
いゃぁ、なんせ自分でもGS-232Aが壞れたらどうしよう・・・って不安だったのです。購入後10年以上経過していますし・・・。
イマサラ手動には戻れません。これで壞れても安心です。
恐らく要望があがっていると思いますが、針式のコントローラー不要な方向けのPC制御向けのオールインワンバージョンを期待しています。針式のコントローラー本体は、場所を取るので困っています。
投稿: JI1ANI/福井 | 2013年11月11日 (月曜日) 20時44分
福井さん
ご紹介ありがとうございます。
ローテーターのコントロールが簡単にできるのを一度体験してしまうともう戻れないですね。
私もローテーターコントロールに触ることはなくなりました。
おっしゃる通り針式コントローラーは場所を取りますね。
私は確認用として必要なので使っていきますが、ないほうがスペースがいらないので楽ですね。
投稿: JF1UVJ/水村 | 2013年11月14日 (木曜日) 05時50分
水村さん
針式のコントローラーの必要性は人によって異なると思っています。自分は不要ですが、PCの電源を落としている時のために、1アクションでアンテナをホームポジションにするため、現状のインターフェースの右・左ボタンに加えて、1つプリセットがあると便利だと思います。
領空侵犯しないように、運用しない時のアンテナのホームポジション決めている方はそれなりにいらっしゃるのではないかと想像しています。
投稿: 福井/JI1ANI | 2013年11月14日 (木曜日) 12時08分