« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月31日 (月曜日)

VK9MT 10/CW

久しぶりのメリッシュリーフ。今回は2001~2年のVK9ML、2009年のVK9GMWの討ち漏らし掃討作戦です。
10/14/18のCWと21以外のRTTY、無理だと思うけど一桁ローバンドのSSB・・・という感じ。

距離的には近いので、後半になれば大丈夫ではないかと思いますが、今回のペディはリーフで海抜数m程度、天気が崩れれば避難しないと危険でしょうから、早めが吉でしょう。
そのためかパイルアップがキツイです。

信号はスクリュードライバーで539程度でした。小一時間コールしてなんとかゲットできました。信号が弱いのは出力絞っているのではないかと想像しています。
18メガもSメーター振らない信号でしたがQSOできたので、コールバックが判るなら呼ぶべきでしょうね。

| | コメント (0)

2014年3月30日 (日曜日)

8J1RL 28/PSK31

やはり28.120が混雑していからなのか、8J1RLが28.070に出てきました。暫くCQ出していたようですが、僕はスポットが気がつきました。

アンテナは北向きでロングパスでしたが、カスカス・・・2回ほどQRZでしたが、なんとかQSOできました。
その後パイルアップになりましたので、念の為アンテナをショートパスに向けると559程度、いつものフラッターも少なく、安定してコピーできました。
なお、最近8J1RLはeQSLで確認できるようで、交信の数日後にはeQSLでcfmできるようです。

■追記■

4月3日にeQSLでcfmできました。

| | コメント (0)

3.5インチHDD用 USB外付けHDDケース

Usb30hdd デスクトップのHDDをSSDに交換しその後も問題なく動作しています。使っていた3.5インチのHDDは調子が悪そうでイマイチ信頼できませんが、まぁ、普段は電源を入れずに使うときだけ電源を入れるような形でのバックアップ程度には使えそうです。

近くのPC DEPOで外付けHDDケースを物色して、玄人志向のUSB3.0タイプのケースを購入しました。
僕のデスクトップは古くてUSB2.0しか対応していませんので、USB3.0のコネクタは接続できません。でも、このキットはよく分かっていて、付属ケーブルはUSB3.0⇦⇨USB2.0の変換コネクターになっています。

逆にPC側がUSB3.0だと付属のケーブルでは接続できませんが、USB3.0対応の場合はUSB2.0も付いていることが殆どなので接続的には問題な いでしょう。つまりUSB3.0のストレートケーブルがないとUSB3.0の高速は出せない・・ということになりますが、変換ケーブルはとても現実的な判 断ではないかと思いました。

続きを読む "3.5インチHDD用 USB外付けHDDケース"

| | コメント (0)

2014年3月29日 (土曜日)

EA PSK63コンテスト 2014

Logo_psk63 3週間も前の話しですが、記録のために記事にすることにしました。EA PSK63コンテストは2014Mar8~9で開催されました。

昨年はミニマルチのHB28-50の28メガを21メガに改造して初めての本格的な運用でしたので「ミニビームでEA PSK63コンテストに参加」として記事にしました。

昨年はサイクルのピークが終わった下り坂で28メガはコンディションが悪く、21メガに改造することにしましたが、昨年秋から再びコンディションが上がる気配を感じて、前回同様ツインピークになりそうな感じがしました。

そこで秋~春は10mで頑張ってみることにして、HB28-50はオリジナルに戻してあります。といっても28メガは40%近く短縮した全長3mの短縮エレメントですから、フルサイズの半分程度の実力ですが、それでもGPやダイポールとは全く違います。

昨年に続いてEA PSK63コンテストに参加することにしました。オールバンドのつもりでしたが、コンディションが良さそうでしたので、28メガシングルバンドでの参戦です。
昨年はオールバンドで参加したものの、ローバンドでは殆どQSOできず、14メガで5局くらいで、結局殆どの交信が21メガでした。結果はDX部門のシングルOPマルチバンドで356位でした。

今年は多少気合を入れて、朝の北米時間には空振り覚悟のCQを連発して、マルチを狙いましたが・・・・あまりにも空振り(コンテスト参加局が少ない)が多く、オセアニア方面もまるっきし聞こえませんので、昼前には休憩モード、午後のEU勝負となりました。

続きを読む "EA PSK63コンテスト 2014"

| | コメント (0)

2014年3月27日 (木曜日)

JG8NQJ/JD1 7/CW

JD1でも南鳥島です。米国を指定していましたので、他のことをしながら暫くワッチ。フト気がつくとオープン戦になってJAに応答していますので、参戦しました。

スポットされて時間が経過したためか、それほど大きなパイルアップにならずピックアップしてもらえました。569程度でしたが、バックでノイズがうるさかったです。
これで7メガはCW-SSB-RTTYと3モードですが、RTTYは7メガのみ。PSKでQSOできるかなぁ・・・。

小笠原と違って普通には行けない場所ですからねぇ・・・。

| | コメント (0)

2014年3月24日 (月曜日)

SV9FBK 28/PSK63

28メガのPSKバンドの上の方でCQCQしていました。コンディションが落ちかけて、弱い信号ばかりになったところです。

クレタ島のデジタルモードは28メガのモードニューでした。eQSLでカード交換とのことで、楽しみです。
気のせいかもしれませんが、PSK31とPSK63は出てくるエンティティーやアクティビィティが微妙に異なるように感じます。
もちろん、両方のモードにアクティブな局も多数ですが・・・。

| | コメント (0)

2014年3月23日 (日曜日)

28メガ好調です

今月に入ってから28メガが好調です。今日も朝は北米、午後からEUが一杯見えていましたが、混信が酷かった。
夕方のウォーターフォールはこんな感じで、100Hzに1~2局という過密ぶり。
28psj_sunday
混雑している中、僕が〇〇1ABのCQを見付けてコールすると、どういうわけか××2CD局や△△3EF局が僕をコールしてきて、コールしたはずの僕がプチパイルアップを受けるというカオス
これが一回だけなら「そんなことも・・・」ですが、今日は数回ありました。なんでかなぁ?? CQ出したわけではなく、コールしてるだけなんだけど・・・。

コンディションが良くて、写真のようなウォーターフォールの状態だと、200Hz程度のシャープなフィルターを使ってターゲット局を切り出して運用しないとキツイです。
写真のウォーターフォールでは、AGCが動作して実は信号と信号のスキマに重なり合っている弱い信号は全部マスクされています。

200Hz程度のフィルターを入れてワッチすると、上の状態では見えない弱い信号がたくさん見えます。

続きを読む "28メガ好調です"

| | コメント (0)

FK1UW 24/PSK31

28メガで昼頃までWの西海岸が聞こえているので24メガでCQを出してみました。数回目でFK1UWからコールがありました。

ニューカレドニアは距離的にもアクティビティ的にも割とデジタルモードでも良くQSOできますが、僕は24メガだけ未交信でした。これでハイバンドは全バンドQSOしたことになります。

今朝はN6MUFとK6VHFと2局続けてQSOできました。「6mでNAがオープンする予兆??」とか思っちゃいましたが、そんなことはなかったみたい

| | コメント (0)

2014年3月22日 (土曜日)

10MHz ローパスフィルターの製作 その5

Lpf_no2 設計したものの、このままでは10MHzでの通過ロスが大きそうな感じがして、コイルの定数を1.2-1.5-1.5-1.2uHから1.0-1.2-1.2-1.0uHへと変更して、カットオフ周波数を高めにズラして製作しました。

今回はダイキャストケースの蓋にコネクターを取り付けることにしてみました。
ケース本体は、この基板が載った蓋に被せる感じになります。

基板も蓋の裏側の平面な部分に載って作業性も良いし、基板はコネクターのネジでガッチリ蓋に固定できます。

基板は片面基板の中央にストリップラインモドキを作って、その上に部品を載せていく方法Lpf_no2_2で、基本的には前回と一緒。

基板の銅箔はBNCコネクターの固定ネジでグラウンドに接続されていますが、念の為銅テープで基板をくるむようにして、基板の裏側で蓋と圧着されるようにしています。

できあがりはこんな感じになります。自分としては外見はかなりいい感じに仕上がったと思っています。
これで特性もバッチリならいいのですけどね。

続きを読む "10MHz ローパスフィルターの製作 その5"

| | コメント (0)

2014年3月21日 (金曜日)

EK2AN 28/PSK31

今日は朝から28の調子が良いみたいです。10JST頃にも東海岸がオープンして、短い周期のフラッターを伴いながら聞こえていました。

夕方からEUにアンテナを向けてワッチしたり上の方でPSK63でCQだしたりしていましたが、PSK31でアルメニア、EK2ANを発見。
アルメニアのデジタルモードは28のバンドニューです。

信号はかなり弱く、デコードはバケバケですが、コールはなんとか判別できるような状態です。
無理かな・・・と思いつつコールすると、OKの局にもっていかれました。
順番待ちして再度コールすると応答がありました。

| | コメント (0)

V21ZG 21/PSK31

休日の朝、28メガをワッチしていたら21メガのPSKでV21ZGがスポット。早速QSYしてワッチしてみると、なんとJA指定のスプリットでUP 0.3~0.7くらいを拾っているではありませんか!

2エレはコンディションに合わせてオリジナルの28-50の2バンドに戻しているので、アンテナはスクリュードライバー。屋上のGPですけど、スプリットだし、相手も見えてるので大丈夫ではないかと思って呼ぶことに。

ところがことごとく他の局にコールバックがあります。弱いのでしょうねぇ・・・。「こりゃ最後かも・・・」と思って呼んでました。結局交信できましたが、僕の後には1局くらいしか呼ばなかったみたいです。

もちろんPSK31でのV2はモードニュー。モードニューは久しぶりです。

| | コメント (0)

eQSL始めました

Eqsl 10年ほど前に一度登録しかけてそのままになっていたeQSLを使い始めました。理由は最近DXとQSOしていて、eQSLでのカード交換(?)を指定してくる局が急激に増えているように感じたからです。

僕はデジタルモードでのQSOが多いから、交信相手は皆さんPCを使っているわけで、eQSLとかLoTWとの親和性が高いとは思います。

LoTWで有効になる相手局を眺めていると、やっぱりDXCCとかARRLって感じがしますが、eQSLを指定する局からは「普通のカード交換」って印象が強いです。
そういう意味ではやはりEUではeQSLが普及しているように感じます。

僕がeQSLに登録しかけた2002年頃はeQSLは始まったばかりで、使っている局も少なかったし、そもそも紙のQSLカードで不便を感じていませんでした。
僕自身、のんびりしていたんですね。それが登録を途中でやめてしまった理由です。

続きを読む "eQSL始めました"

| | コメント (0)

2014年3月16日 (日曜日)

雀のお宿

Photo 最近は街中ではすっかり見かけなくなった雀ですが、今日外出先で道を歩いていたらお宿の「チュンチュンチュンチュン」が聞こえてきました。

辺りにはお宿になりそうなこんもりした樹木はなく、普通の住宅街・・・・と、良く見ると電柱に皆さん集合中でした。

そんなに多いわけでありませんが、これであんなに賑やかなので、この10倍もいたらさぞかし・・・。

この電柱の左側は二階家の窓なんです。あの部屋は雀の鳴き声が良く聞こえて、毎朝早起きできそうです。

この電柱を立ち止まって写真を撮っていたら、道を歩いている人が皆立ち止まって見ていました。
子どもが「すっげ~~~~数の鳥がいる」というと、お父さんが「あれは雀だよ」と教えていました。

う~ん、確かに見かけないから鳥でもしかたないですね。

雀は昔通り、胸毛を膨らませてオシャベリしながら日向ぼっこを楽しんでいる様子でした。

| | コメント (2)

2014年3月15日 (土曜日)

SAMSUNG SSD840EVOデスクトップキット250GBに交換

Ssd 毎日使っているデスクトップPCのHDDが調子悪いので、そろそろ・・・かな?と思ってSSDに交換しました。
SSDは初めてなので、移行アプリやSSDを外付けUSBドライブにするコネクターなどがセットになったSAMSUNG SSD840EVOデスクトップキット250GBにしました。

今回はVISTAからアップグレードして使っていたWindows7をクリーンインストールするけど、アプリやデータは移行するので、できる限りコピーして、再インストールしないで済むようにしました。

続きを読む "SAMSUNG SSD840EVOデスクトップキット250GBに交換"

| | コメント (0)

2014年3月12日 (水曜日)

GI0BQX 28/RTTY

久しぶりの北アイルランドです。QSOできたのは前のサイクル以来だと思います。ここのところ10mのコンディションが良くて、帰宅後にアンテナをEuに向けてワッチしていたら、CQ連発中をみつけました。

北アイルランドは嬉しいバンドニュー。これでハイバンドは最低でも各バンド1QSOできましたが、ローバンドでQSOできるのはいつのことやら・・・。

Logger32でサウンドカードウィンドウを使っていますが、2Tと併用しています。いい感じで相互補完できる感じです。

| | コメント (0)

2014年3月 9日 (日曜日)

UB-80 3.5~4MHz連続可変短縮RDP

Ub80d 3.5メガの短縮RDPはCD-78が有名です。コンパクトなCD-78Jrは3.5メガの都市部でのアクティビティが向上に貢献していると思います。
CD-78シリーズは、エレメントのローディングコイルと、マッチングボックス内の追加ローディングコイルをリレーで切り替えて組み合わせでエレメントを短縮しています。

リレーでのコイル切換方式は利点もありますが、同調点が連続可変できないのが弱点です。
短縮率が高いローバンドでは、コイル切換方式では、どうしてもSWRが高い周波数ができてしまうのが難点でした。

僕が使っているスクリュードライバーは、可変コイルで同調させる仕組みですから、同調点が連続可変できます。
この特徴を活かして「そのうち、可変コイルを使ったローバンド用短縮RDPが発売されるだろうなぁ・・」と思っていましたが、既にUltraBeamからUB-80が発売されているようです。

続きを読む "UB-80 3.5~4MHz連続可変短縮RDP"

| | コメント (2)

2014年3月 8日 (土曜日)

3B8DB 24/SSB

今日はコンディションが大変良く、59で聞こえてきました。JA向けの運用でしたが24だとアクティビティが低いので、パイルアップも早めに収束します。
暫く他の局と交信してから、再度ワッチすると数局がコールしているだけ。数回コールしてQSOすることができました。24メガのモードニューです。

| | コメント (0)

9J2T 28/CW

28特有のバンドノイズで受信が大変でしたが、信号そのものは559程度で良く聞こえていました。
先月終わりからの運用で、今月中旬までとのことですね。パイルアップはそれ程大きくありませんでした。僕は28のモードニューでした。

| | コメント (0)

10MHz ローパスフィルターの製作 その4

10mhz_lpf_2 10MHzのローパスフィルターは高い周波数の減衰量を除いて設計通りの特性で完成しました。実は「ものは試し」でバターワースで設計しました。

バターワースのローパスは作ったことがなかったのです。ですから、設計時点でスカート特性は良くありません。

設計通り20MHzで-30dB取れていますが、実験の結果、もう少し急峻なスカート特性にして20MHzで-60dB程度減衰させるローパスフィルターが必要なことが判りました。

続きを読む "10MHz ローパスフィルターの製作 その4"

| | コメント (0)

2014年3月 2日 (日曜日)

APB-3 新測定器アプリ公開中

気づくのが遅れましたが、APB-3の測定器アプリが先月に新バージョンになっていました。

このバージョンには、スペクトラムアナライザ・ネットワークアナライザにアベレージング追加、スペクトラムアナライザで PSD や dBm 表示追加、窓関数を Gauss から Flattop に変更、といった修正もはいっています。

と簡単に案内されていますが、かなり気合の入ったバージョンアップに思います。アマチュア無線ではdBm表示は嬉しいと思いますし、アベレージングで計測値の読み取りがラクチンになりました。
また窓関数の変更によりRBWは最小7Hzから10Hzになっています。

新測定器アプリはこんな感じで上部のメニューバーが変わりました。測定しているのは作ったばかりのLPFです。
Apb3_2
フルスパンにしています。45メガ辺りまでならそれなりの結果が出そうですが、45メガから上は参考値ですね。
もともとAPB-3の動作は40メガまでとなっていますので、40メガから上はオマケです。

続きを読む "APB-3 新測定器アプリ公開中"

| | コメント (2)

2014年3月 1日 (土曜日)

S52DD 24/RTTY

最近はコンディションが良いので、夕方にハイバンドでEU方面を狙いました。28のRTTYで遊んでから24メガへ。
バーチカルなんですけどCQ出すと結構呼ばれます。JAが少ないのでしょうか?あ、今日はRコンペだからかな?

S52DDからコールされました。スロベニアの24/RTTYは初めて。24のモードニューでした。10局くらい24でQSOしましたが、かなり短い599方式でのQSOでした。
オープンする時間が短いからショートQSOなのかな?ハンドルとRSTのみで、QTHナシが多かったです??

| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »