Inateck USB3.0増設ボード 4ポート
最近USB3.0対応の製品が増えました。特に外付けHDDや大容量USBメモリだと高速化の恩恵は計り知れないものがあります。1GB程度のファイルコピーもスルスルと終わるらしい・・・・。
ということで、僕の古いメインPCにUSB3.0の拡張ボードを入れてみることにしました。僕のマザーボードはASUSのP5Q。かなり古いマザーボードです。
幸いPCI Express x1 スロットが1個空いていますのでPCI Express x1拡張カードなら入ります。
USB3.0 & PCI Express x1という条件で拡張カードを探してみると、みんなRev.2対応のカードばかりです。P5QのPCI Express x1はRev.1ですが、Rev.2はスピードが倍になったようで、Rev.2のボードをRev.1のスロットに刺すと、スピードが半分になっちゃうらしい。でも半分になってもUSB2.0と較べてUSB3.0は暴速です。
拡張ボードはInateck KTU3FR-4P 4-Port USB3.0増設ボードを選びました。電源ケーブルも付属してお手頃価格です。拡張ボードの下のドキュメントでわかるようにドイツ製です。ドイツ製の製品は使ったことは無いけど、なんとな~く安心感があります。
USBコントローラーは馴染みのないチップだけど、付属のCDからドライバーをインストールすれば問題なく動作するようでP5Qシリーズでも動作したとのレポートがありました。
PCに組み込んで日本語のガイダンスのドライバーをインストールすると、問題なく使えるようになりました。USB3.0のUSBメモリも狂ったように早くコピーできます。64GBが安くなったので購入したのですが、今まではコピーに時間がかかって使い勝手が悪かったのです。
感覚的には10倍くらい早くなった感じがします。
今まではSSDのデータをHDDにバックアップを取っていましたが、最近はUSBメモリやSDカードをPCに接続しっぱなしにして、USBメモリをデータドライブとして使っています。
何回もHDDの故障でデータ消失を経験した僕としては、頭の一部が切り取られたような喪失感はもう経験したくありません。これはトラウマと言って良いと思います。
もちろんUSBメモリだってバックアップは必須ですけど、HDDと較べて安心感が違います。
先日行ったSSD化と合わせて、HDDレスのPCにしましたが、これでデータへのアクセスも快適・快速。精神的にも安心感があって、ちょっぴり節電もできるので気分が良いです。
| 固定リンク
コメント
あれ、私もP5Qです。2008年にP5Q-Eを購入しました。2013年にP55A-GD65を買ったので、サブ機になってしまいましたが。
先日、久しぶりにSoft66LC4を出してみて、HDSDRで7MHzを聴いてみたら、音が良いので(改めて)びっくり。うーむと思って、同軸切替機を検索していたら、
http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2012/01/post-abbc.html
を発見。
http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2006/07/ft817soft66_.html
これもそうですが、何かやろうかなと思って検索していると、かなりの確率でこちら様に行きつくような・・。
後追い用購入リストとしては、CX210A、APB-3、AA-600、・・・、TS990かなぁ?
ところで、TS990は同時2波受信のために、受信アンテナからハイブリッドで-3dB分配してるのですよね。都市部の受信だと、-3dBなんて解らないよという感じでしょうか?
JH1OOD/Mike
投稿: Mike | 2014年6月 8日 (日曜日) 11時55分
Mikeさん
当ブログをご愛用いただいているようでありがとうございます。友人にも同じようなことを指摘されたことがあります。無線をそれなりに楽しんでいると、色々と知見が溜まると思うのですが、それを記録していくことも、このブログを始めた理由なんです。
僕も他の方のブログや記事で「ふむふむ、なるほどぉ」の毎日です。
お尋ねの-3dBですが、同時受信時には分配しているので半分になっていると思いますが、同時受信をon offしてもわかりません。ノイズでS3振ってるメーターもS3のママでS2になったりしませんよ。聞いた感じでも同一レベルで音が聞こえます。恐らく無線機側で不足したゲインを補正していると想像しています。
ご指摘のような「ちょっと感度が悪くなる」ような経験は全くありません。7800でも経験してません。外来ノイズが極小な場所でカスカスの信号聞いてる時ならわかるのかな?
投稿: JI1ANI/福井 | 2014年6月 8日 (日曜日) 12時12分