屋上の手すりとラジアル
僕は屋上の手すり(アルミ製)をラジアルとして使っていますが、念のために電線で何本かラジアルを取り付けて、屋上に置いています。更にこの他に手すりに銅テープを貼って、ラジアルとして接続しています。
給電点からみると、手すりに接続しているし、同時に手すりと平行になったラジアル線にも繋がっているようになっていました。
そのためか、SWRは7メガは1.3辺りと少し高めですが、他のバンドではバッチリ1.0まで下がっています。
先日、うっかりして給電点で銅テープを切ってしまいました。銅テープを貼り直して修理しても良いですが、静電結合は銅テープじゃなくても可能ですので、それを実践してみることにしました。
給電点から適当に垂らしていた電線のラジアルを
1.給電点近くでは、電線のラジアルを手すりに密着させる。
2.電線のラジアルは手すりと平行に設置する。
実際には3種類の方法でラジアルを設置しました。
1.給電点と手すりを15cmの電線で直流的に接続(圧着端子で固定)。
2.手すりに電線のラジアルを沿わせる
給電点は手すりの上部です。電線のラジアルは手すりにぴったり沿わせてタイラップで固定して、屋上のコンクリート面まで垂直に引き下して、手すりと平行になるように屋上面に設置します。
3.手すりに電線ラジアルを巻き付ける。
写真でわかるように、手すりにラジアルを巻き付けて、タイラップで緩まないように固定するだけです。
1は直結ですから説明不要ですよね。2と3は手すりと電線のラジアル間で静電結合させるようにしました。主要バンドは1/4λのラジアルがありますが、そのうちの1本、3.6mのラジアル線を写真のように手すり上部に巻き付けました。
その結果、7メガはSWR1.6から下がらず、イマイチだったのですが今回のラジアル変更で7メガが1.2まで下がるようになりました。他のバンドもいままで通り1.0まで下がります。
やはりラジアルは適当に這わせる・・・ではなく、建物の鉄筋や鉄筋と繋がっている構造物と静電結合するよう配慮が必要ですね。
もう一つ、バーチカルの給電点からは角度を同一にラジアルを展開することも大切ですね。そもそもラジアルが一本なら、引き下ろし角度でインピーダンスが変化するので、角度を揃えることは静電結合以上に大切です。
今回は手すりと一体化したことで、給電点から見て、手すり以外にはラジアルが無いような形になったことも原因の一つだと思います。
ラジアルは多ければ輻射効率があがるのは事実ですが、SWR的にはラジアルの角度を揃えることが大切ですね。つまり、本数多く、角度も揃えて(長さも揃える)ってことでしょう。
あれ??つまり、手すりだけが一番良い・・・ってことかな??
| 固定リンク
コメント
当方もアルミ手すり(途中2箇所の接続部分で直流的に切れてます)なので非常に興味深く読んだのですが、状況が良く理解できませんでした。
実践が足りないから、フムフムとうなずきながら成る程成る程と思えないのですね。修行します・・。
お時間があるときに、もう少し詳細な記事を期待しております。(←ここまで書いて判らないようでは、どんなに詳しく書いても無理?)
投稿: Mike | 2014年8月11日 (月曜日) 05時56分
Mikeさん
分かりにくくてごめんなさい。
書いた記事を読んでみて「解りにくいよなぁ」と自分でも思っていたところです。後日記事を修正します。
今回の経験、自分でもアルミの手すりを使う場合のツボだと思っているのでキチンと纏めたいと思っています。
投稿: JI1ANI/福井 | 2014年8月11日 (月曜日) 22時16分
ハムフェアが終わって、お時間の都合がつくようになりましたら、ぜひよろしくお願いします。
(LoTWですが、久しぶりのuploadも成功して、entity数がほんの少しだけ増えてました。)
投稿: Mike | 2014年8月12日 (火曜日) 18時38分
Mikeさん
お気遣いありがとうございます
LoTW復活良かったです。uploadが成功すれば大丈夫ですものね。
投稿: JI1ANI/福井 | 2014年8月14日 (木曜日) 22時31分