Panasonic CF-N8の強化
CF-N8にWindows8.1をインストールして使っていますが、やはりパナのノートは使いやすいです。
もう少しバッテリーが持てば嬉しいのと、ちと遅く感じるのが不満です。HDDで引っかかっている感じがしますし、ネットサーフィンしていても、少しもたつきを感じます。
僕のCF-N8は軽量バッテリーなので、2倍の容量がある標準バッテリーに交換すれば、バッテリーの時間は伸びるし、HDDをSSDに交換することでも恐らくバッテリーが長持ちするようになるでしょう。
ネット接続は無線LANのUSBドングルが11b/gなので、11nをサポートしているタイプに変更すれば倍近くスピードアップするかな?
って感じで、デスクトップで使って気に入ったサムソンのSSDをノートPCにも入れることにしました。ノートPCなのでSSDは120GBで十分。本当は64GBで価格も半分のSSDがあると嬉しいなぁ。
SSDへのお引っ越しはSSD付属のコピーソフトと、デスクトップ用のSSD全部入りパックに付属していたUSB接続アダプターを使って30分程度で難なく終了。
無線LANのUSBアダプタは11n/g/b対応で、出っ張りが少ないエレコムのWDC-150SU2MBKにしました。こちらもドライバーをインストールしてからUSBポートに接続、無線LANの呪文を唱えると難なく接続できました。
標準バッテリーパックCF-VZSU61Uは、補修品で新品を購入できますが、高価で本体の中古価格に近いお値段です。
そこでオークションであまり使っていなさそうな中古品を4000円程度で購入しました。
SSD化したCF-N8に標準バッテリーを取り付け、フル充電してからYou Tubeの動画を流した状態で残り時間を見ると6.5時間(CPUアイドル状態だと9時間以上)。
PCの電源設定はパフォーマンス優先で節電設定していませんから、6.5時間なら十分です。
因みに付属していた軽量バッテリーだと、同じような計測で3時間程度ですので、予備に軽量バッテリーを持っていれば1日ACアダプタ無しで使えることになります。また、購入した標準バッテリーはそれほど劣化していないようで、ラッキーでした。
SSDの効果でOS起動も早くなってアプリもサクサク動きます。11n効果でネットサーフィンのレスポンスも上がりました。
この状態を標準バッテリでどこでも6時間維持できるようになりました。
残された強化策は現在4GBのメモリを8GB化することも考えられますが、本体の分解が必要だし、それなら買い換えた方が良さそうです・・・・たぶん記事にはならないでしょう。
| 固定リンク
コメント