« IC7851はIF出力(12k)対応? | トップページ | アンテナ支柱の建て替え »

2015年1月17日 (土曜日)

ニトリのガーデニングライト復活

399 2年程前にニトリでソーラー充電式のガーデニングライトを購入しました。
一年くらいは快調でしたが、その後段々と点灯するものの暗くなり、点灯時間も短くなって、冬だと午後8時には消えてしまうようになりました。

数百円で購入しましたので買い換えも考えました。
中身はソーラーパネル、蓄電池、CDS、低電圧LED辺りを使った簡単な回路だろう(なんせ数百円ですから)と目星を付けました。

すると、原因は蓄電池の劣化(繰り返し充電は1年で365回ですから)ではないかと推測できます。

ちょうど、手元に使っていないニッカドもありますのし、とにかく中をみるために分解してみると・・・・あらら、単三型のニッカドくんが、お行儀良く電池ボックスに入ってコンニチハ

この単価でイマドキ電池ボックスに入っているなんて・・・・。

Photo 感激して、ニッカドを手持ちのものに入れ換えました。
コイツは充放電2000回弱に対応しているで、毎日充電しても5年くらいは持つことになりますが、その前に他の部分に問題が起きそうですね。

しかしニッカド充電池なのは想像していたけど、マサカ単三型、しかも容量がたったの300mAhとは・・・・。

これはこのライトとかのために低コストで製造したのでしょうねぇ・・・。最初は3000mAhと見間違えましたヨ。

ニッカド交換後は、新品同様に午後9時でも元気にピカッと光っています。これは修理ともいえない、単純な電池交換ですね。
本当は太陽光を当てた時の充電電流とか調べて・・・とか思っていましたが、電池交換だけのお手軽修復にしちゃいました。

|

« IC7851はIF出力(12k)対応? | トップページ | アンテナ支柱の建て替え »

コメント

福井さん、家でもカインズ製を10個ほど使用しています。門から車庫までと玄関まで。
電池交換は何回もやりましたが、一番多いのが電池接点の接触抵抗増加による点灯不良です。
電池を外した時に電池接点にコンタクトスプレーを塗布しますとFBです。
最近では車にセンサーが沢山付いており、ガーデンライトで照らさなくても車が止まって
くれるので、不要になりつつありますが。

投稿: JH2AHZ | 2015年1月17日 (土曜日) 22時16分

AHZさん
こんにちは。接触抵抗は盲点でした。
なるほどぉー。
ウチは3個なので、それほど多くありませんが、
取り替える時に接点復活剤とかも試してみますね。

アドバイスありがとうございました。

投稿: JI1ANI/福井 | 2015年1月18日 (日曜日) 10時35分

この記事へのコメントは終了しました。

« IC7851はIF出力(12k)対応? | トップページ | アンテナ支柱の建て替え »