MA5Bの50メガ対応
MA5Bはいい感じですが、良くラグチューする6mに対応していないのが問題でした。別途アンテナを用意した方が良いのは判っていますが、なるべくアンテナは少なくしたいところです。
とりあえずMA5Bに無理やり6mで使ってみると、SWR3以上ですが無線機のオートチューナーを使えば運用できます。
アンテナを回した感じだど、大凡クローバーの葉のような、高調波動作のパターンになっているようです。18メガのRDPに乗っている感じかな?
とにかく声が出せるので一安心しましたが、以前は2エレを使っていましたので、常用としてはちょっと寂しいです。
そこでMA5Bの+6mについてマジメに検討してみることにしました。6mのアドオン方法は色々と考えられますが、簡単(工作は減らす)・高性能(2エレ程度の利得)をコンセプトにします。
実は、以前バターナットのHF-5Bという14~28のミニビームを使っていた時にも6mアドオンを計画していましたが、途中で中止した経緯があります。
その時に6mアドオン用として購入したクリエートデザインの786C(50メガ用のパラスチックエレメント)が手元にありますので、これを使います。熟成を重ねた786Cに期待
786CとMA5Bの寸法を基にMMANAで色々とシミュレーションしてみた結果です。786Cの追加で2エレ並の利得とビームパターンが得られるようです。
MA5Bは2本のラジエーターがありますので、786Cを何処に置くのかで結果が大きく変わります。WARCバンドのラジエーター近辺に配置すると786C本来のダイポールに近いビームパターンになるのは想像していましたが、その通りでした。
今回はギャンブル(といってもシミュレーションですから)として、クラシックバンドのラジエーターを利用して、75cm後ろのWARCバンドのRDPを利用して利得が取れるか試してみました。
あ、図では逆ビームになっていますが、久々のMMANAで逆にエレメントを配置しちゃいました。HFのビーム方向と6mのビーム方向は同一です。WARCバンドのRDPがリフレクター的に動作していると想像しています。
2エレ並の利得ですから望外なんですが、ビーム幅が狭いのが難点でしょうかね。これは使ってみないとわかりません。スペック的にはやってみる価値は大いにありそうです。
| 固定リンク
コメント
いちばん簡単なのは,パラスティックエレメントですかね?
自宅のアンテナにも取り付けてますよ.
他のエレメントの影響か,少しビーム効果もあります.
投稿: JO7MJS/Sam | 2015年2月12日 (木曜日) 08時47分
Samさん
パラスティックエレメントの増設で計画していますが、MA5Bにはラジエーターが2本あるのが悩ましいところです。
投稿: JI1ANI/福井 | 2015年2月12日 (木曜日) 22時52分
福井さん
私の4エレも2Dですけど,同軸コネクタ取付側にセットしています.
参考までに,画像が載ってるブログ記事がありました.
http://blog.goo.ne.jp/ja8rxd/e/d69c9f423940c11d2249cf6c4a920650
随分古い記事ですけど,記事の最後の方に取付た画像がありました.
一応,これで確か去年の6Dで6mをサービスしたはずです.
コンテスト参加中の森田さんとQSO出来たよ.CWだったけど.Hi
投稿: ja8rxd/Sam | 2015年2月13日 (金曜日) 08時09分
Samさん
上手くいきましたヨ。他のエレメントの影響を利用して2エレ程度のゲインが取れました。
投稿: JI1ANI/福井 | 2015年2月14日 (土曜日) 10時08分