« VK4RO 50/PSK31 | トップページ | ELAD FDM-S2 »

2015年3月16日 (月曜日)

EA PSK63コンテスト 2015

Logo_psk63 EA PSK63コンテストに今年も参加しました。
直前まで28シングルか21シングルかで迷っていましたが、土曜日のバンドのオープンの状況から、28メガだとEAまでオープンしないかも・・・・と思ったので21メガで参加することにしました。

日曜日の朝は7時過ぎから北米相手に運用を開始。昨年は全く参加局が見当たりませんでしたが、今年はW以外でもVEやCOからもランニングしている局がいて、コンテストらしい雰囲気でした。

とはいうものの、10局もいないため、すぐに延々とCQの連発。お昼までに国内局中心になんとか20局程度QSOできました。
お昼にはアンテナを南に向けてVK方面でマルチを一個でも・・・とがんばりましたが、VKはゼロでした。

このころには、コンテンスト好きなUゾーン各局も聴こえてきたため、午後2時にはアンテナを西に向けました。

夕方4時ごろまでは結構いい感じで楽しめましたが、4時を過ぎるとバンド一杯にEU'sの信号が「スキ間なく」広がっている状態。
あちらでは両側からのQRMMで、こちらの信号が全くコピーできない状態のようです。ウォーターフォールを良くみると、両側ではなく、PSKの信号が重なり合っていて、CQしている局をコールすると、同じ周波数でCQを出していた別の局から応答がある・・・という感じ。

僕の2エレでは完全に力不足ですね。応答がないのでメチャ聴こえるのに交信数が増えない・・・・という状態が最後まで続きました。
結局交信数は93局ですが、応答が早ければ、もう数十Qは上乗せできたと思います。

6エレ辺りで参戦すると面白いだろうなぁ・・・と思いました。そんなわけで、EAのマルチもあまり増えず、結構気合をいれましたが、コンディションもそれほどでもなく、結果はなんちゃって参加の2013年とほぼ同じ結果となりました。
シングルバンドでエントリーする局は少ないようですから、なんとか15m部門で25位以内に入れれば・・・って感じでしょう。

昨日のうちに、ログを提出しましたが、今日、先程ログをe-QSLでチェックしたら、93QSO中35QSOがコンファームできました。
やはりデジタルモードと電子QSLは相性よいですね。

|

« VK4RO 50/PSK31 | トップページ | ELAD FDM-S2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« VK4RO 50/PSK31 | トップページ | ELAD FDM-S2 »