« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月29日 (日曜日)

ELAD FDM-S2の第一印象

990vsfdms2_psk あんまり使い込んでいませんが、TS-990と比べたりしてみました。定量的な測定はするつもりありませんし、そんな機材もありませんが、印象としてはTS990と僅差か、互角程度のポテンシャルだと思います。

但し、比較したのはデジタルモードの受信で、同調したビームアンテナを接続しての比較です。ロングワイヤーや非同調型のアンテナでは、FDM-S2のフロントエンドの弱さが顔を出すと思います。

最初はMMVARIでPSKの弱い信号を受信して比較してみました。TS-990は僕がいつも使っている設定でプリアンプやプリセレは入れていません。FDM-S2はデフォルト設定で、MMVARIへのオーディオ入力レベルは、TS990の無信号時のウォーターフォールノイズレベルに合わせました。

FDM-S2は50Hz程度周波数がズレていましたが、いろいろな局をデコードしても、デコードされる文字列自体はほぼ同じでした。
FDM-S2はMA5Bに接続すればBCB(中波帯阻止フィルター)を入れなくてもオーバーロードしませんでした。

続きを読む "ELAD FDM-S2の第一印象"

| | コメント (0)

2015年3月28日 (土曜日)

50Ω同軸分配器 ZSC-2-1

Zsc_2_1 1本のアンテナを複数台の無線機や受信機で利用する場合には、同軸分配器(スプリッター)を使います。
緊急対策としてはT型コネクターなどで、同軸を二股に分配してしまう方法もアリだとは思いますが、あくまで緊急対策。
アンテナの本来の性能が活かせませんし、片方の無線機で送信したら、片方の無線機(受信機)へ高周波が流れ込んでトンデモないことになります(経験済)。

というわけで、普通は同軸分配器を使って分配先の双方の無線機(受信機)間をアイソレーションしつつ、アンテナからの信号を1/2ずつ分けます。

僕もTS990とSDR受信機の同時受信では、1本のアンテナをスプリッターで分けるつもりで物色していました。
こういった高周波関係の小物(?)とくれば、僕の場合はミニサーキットです。
探してみると、色々な種類のスプリッターがありますので混乱しがちですが、位相差ゼロでインピーダンスが同軸と同じ50Ω、コネクタが使いやすいBNCで、周波数帯域が広いものを探せばいいわけです。

続きを読む "50Ω同軸分配器 ZSC-2-1"

| | コメント (2)

2015年3月22日 (日曜日)

DX Heat

Dxheat このサイト、いつから運用しているのか判りませんが、僕は先日気がつきました。クラスターにスポットした、されたデータを分析してくれるようです。
僕自身は最近DXクラスターの利用頻度が下がって、RBNやRCKクラスターのように、聴こえた局リストを生成してくれるクラスターのデータに、自分なりのフィルターをかける方が便利なので、利用率が上がっています。

DXクラスターは人間が選択してスポットする・・という人間フィルターがかかっていて、フィルターの性能はスポッター次第です。
スポッターにとっては「有用だろう」と思われる情報も、スポットされることでパイルアップがキツクなって「無用だ」と思われる方も多いようです。

自分もコールしている最中にスポットされて「あいや~~」ってことは多々あります。しかしながら、他のバンドで運用中にスポットされて気づくことも多いのです。
ですから、利益を享受する以上、やはり奉仕(スポット)も必要だと考えて、自分なりに「これは・・・」と思う時にはスポットするようにしていました。

続きを読む "DX Heat"

| | コメント (0)

2015年3月21日 (土曜日)

ELAD FDM-S2

R_fdms2_4_600x485 イタリアのSDRメーカー、ELADのFDM-S2を注文しました。以前からSDRには興味がありました。キット品や安価なドングルタイプは購入しましたが、本格的なSDR受信機は初めて。

他にも候補は色々とありましたが、最終的にはコストパフォーマンスで選択しました。
FDM-S2はRF入力をADCに直接入力しているため、強電界ではADCがオーバーロードしてしまい、アッテネータで絞る対応方法が報告されています。
僕の場合は、強電界の原因である中波帯をカットするハイパスフィルターをいくつか持っていますので、フィルターで中波放送帯はカットするつもりです。

ELADからもFDM-S2と同一デザインの外付けプリセレクターが発売されましたが、現在品切れ中です。それとチップ部品を使ったフィルターはお手軽に製作できるのが利点ですが、やはりそれなりの大きさのディスクリート部品を使ったフィルターと比較すると、歪みの点が不利なのが気になるところです。

続きを読む "ELAD FDM-S2"

| | コメント (6)

2015年3月16日 (月曜日)

EA PSK63コンテスト 2015

Logo_psk63 EA PSK63コンテストに今年も参加しました。
直前まで28シングルか21シングルかで迷っていましたが、土曜日のバンドのオープンの状況から、28メガだとEAまでオープンしないかも・・・・と思ったので21メガで参加することにしました。

日曜日の朝は7時過ぎから北米相手に運用を開始。昨年は全く参加局が見当たりませんでしたが、今年はW以外でもVEやCOからもランニングしている局がいて、コンテストらしい雰囲気でした。

とはいうものの、10局もいないため、すぐに延々とCQの連発。お昼までに国内局中心になんとか20局程度QSOできました。
お昼にはアンテナを南に向けてVK方面でマルチを一個でも・・・とがんばりましたが、VKはゼロでした。

このころには、コンテンスト好きなUゾーン各局も聴こえてきたため、午後2時にはアンテナを西に向けました。

続きを読む "EA PSK63コンテスト 2015"

| | コメント (0)

2015年3月14日 (土曜日)

VK4RO 50/PSK31

土曜日の昼過ぎ、今朝は21メガで北米の東海岸が10時過ぎまで良く見えていたので、コンディションは良いと判断して、アンテナを南に向けて50メガの下の方で30分ほどPSK31でCQCQしました。

やはり想像通りVKがオープンしていたようで、VK4ROがコールしてくれました。VKと50メガでのPSKは2回目。
VK4RO Rossさんは、どうやら僕のCQを聞きつけて、慣れないPSKにQRVしてくれたようです。

信号は安定していて、ローカルQSOみたいな感じでした。時間的にもTEPじゃないので、F2の正規伝搬ではないかと想像しています。

何も聴こえなくてもバンドがオープンしていることが多いので、やはりCQ連発しないとダメですね。

| | コメント (0)

RCKskimmer やってます

Rckskimmer 以前からSkimmerには興味がありました。最初にCW Skimmerインストールした時には「こりゃ、すげ~~」って、ゾクゾクしたものです。
簡易SDRと組み合わせて使うと、大きめのパイルアップでもかな~~~り効率的にパイルを抜くことができました。

反面、op殿の性格(?)や癖を読むのも簡単になった気がして、面白みも減るように感じましたので、暫くSkimmerとは離れていました。

ところがCWのみならず、PSKやRTTYも解読するRCK Skimmerが登場して、再び興味が沸いてきましたが、なかなか腰があがりませんでした。今ではCW Skimmerの発展版とも言えるRTTY Skimmerもリリースされて、RTTYコンテストも様変わりしましたよね。

というわけで、遅まきながらRCK Skimmer立ち上げてみました。

続きを読む "RCKskimmer やってます"

| | コメント (0)

2015年3月 9日 (月曜日)

BUFFALO 有線LANルータ BHR-4GRV2

Bhr4grv2 自宅のインターネット回線のセキュリティを高めるために、ニフティのセキュリティ24プラスを導入しました。

セキュリティ24プラスは、自宅からニフティのセキュリティセンターまでVPN接続し、ニフティのセンター側でウイルスチェックなどを行う仕組みで、セキュリティソフトをインストールできないゲーム機やスマホなども、自宅のLAN経由でネット接続していれば安全に使える仕組みのサービスです。

セキュリティ24プラスを利用するためには、ルーターにニフティのサービスアダプタを接続して、サービスアダプタ配下に自宅内LANを構築します。

続きを読む "BUFFALO 有線LANルータ BHR-4GRV2"

| | コメント (0)

2015年3月 7日 (土曜日)

HARIO V60ドリップケトル・ヴォーノ

V60 僕はコーヒー好きなんですが、面倒くさがりなので家ではインスタント派でした。
そんなこともあって、昨年から自宅近くのセブンイレブンでコーヒーをテイクアウトすることが増えました。美味しいからです。

で、フト「セブンイレブンで売っているコーヒー豆買って、自分で淹れたら美味しいかな?」と思って、ペーパードリッパーで淹れ始めました。

最初は普通のヤカンで淹れていましたが「うーん、こんなモンなのかな?」というのが正直な感想。美味しいけどトビキリってわけでもない。

そんなことをしているうちに、ヤカンではチョロチョロ注ぐのが難しいので、専用のドリップケトル HARIO V60ドリップケトル・ヴォーノ を購入しました。

使ってビックリ

続きを読む "HARIO V60ドリップケトル・ヴォーノ"

| | コメント (0)

2015年3月 1日 (日曜日)

KG4HF 21/RTTY

週末は北米QSOパーティ(RTTY)です。北米局は名前+州の略称、北米以外局は名前を交換します。

東海岸のオープンを期待していましたが、やはり今週末はコンディションはイマイチ。先週よりも確実に落ちているように感じました。
メジャーコンテストも開催されませんし、そういう境目の時期なのかもしれませんね。

KG4は地理的な問題よりもアクティビィティーの問題で、パイルアップがキツクて中々交信が増えません。
今日は北米向けに運用していたようですが、ときどきバーストみたいに信号が強くなります。スタックアンテナで、打ち上げ角度を変えているんでしょうかね??
コールバックがあった時は信号も569くらいまで上がっていました。

| | コメント (2)

売ります:M/A Commダミーロード 2K

Macomm_dummyload
3001403300

M/A Comm 3001-4033-00 ダミーロード
付属品:現品のみ(動作確認済)
価格:2K(送料はご負担ねがいます。着払いにて送付します。)

ハムフェアで購入しました。AA600では600メガまでしか計測できませんでしたが、アマチュア的には2.4ギガでも使えるとのことでした。定格は連続20Wで放熱器に取り付ければ連続50Wに耐えるとのことでした。
周波数特性は1.2GHzまでは全く問題なく、2.4GHzでもアマチュア的には使えるとの説明でした。このダミーロード、どうやら携帯基地局の機材みたいですね。

四角い金属ブロックをくり抜いたキャビティ構造ですから周波数特性は抜群です。テフロン同軸にNコネが付いています(取り外しは不可)。グラフ通りAA600の上限まで申し分のない周波数特性でした。
試しにHFの200Wキャリアを入れてみましたが、2分程度で40度になりましたので、放熱器に取り付ければ100WSSBなら連続に近いイメージで使えるでしょう。放熱器は本体に二ヶ所ある固定用ボルト穴(貫通)を使って取り付け可能です。大きめの放熱器で本体をサンドイッチにすると良いと思います。

購入希望の方はメールにてご連絡ください。メールは、このページの左側 My plofile もしくは僕のQSLカードをクリックして、メール送信ボタンを押してください。

お譲りする方が決まりました。ありがとうございました。

| | コメント (0)

A92AA 10/PSK63

YT2TとのQSOが終わって、コーヒーブレークしながら画面を見ていたら、A92AAが再び見えてきました。
DLとのQSOが終わったところでコールすると、コールバックがありました。

バーレーンとのPSKでのQSOは2000年の夜中の21のCQに応答があってビックリこいたA92GE以来です。今晩の10メガ、思わぬ大漁です。

| | コメント (0)

YT2T 10/PSK31

A92AAはCQを連発していましたが、Uゾーンのコールにも応答がありませんでした。ノイズレベルが高いのでしょうかね?

ちと、ガックリしていると上の方でYT2TのCQを発見。
10メガのPSKではニューです。安定して見えていますので、パス中東から東に伸びてパルカン半島まで届いたようです。でも、A71AEはこの時も強力に見えていました。

| | コメント (0)

A71AE 10/PSK63

EU相手にランニングしていましたが、アンテナがバーチカルなのか、こちらでも良く見えていました。

EUが途切れた時にコールしたらコールバックがありました。10メガのPSKでA7はニューです。
今晩の10メガ、中近東~アジア~VKと、結構賑やかです。

って書いていたらA92AAが見えます。こちらもニューですが、さてどうかな?

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »