« CPUクーラー 手裏剣リビジョンB | トップページ | 差し上げます:Inateck USB3.0 4Port増設ボード »

2015年7月18日 (土曜日)

ELAD FDM-S2の消費電力とMUTE

Office_lens_20150713_212043_process ELAD FDM-S2でビックリしたのが消費電力です。電力はUSBバスパワーでPCとの接続はUSBケーブル一本なんですが、付属のUSBケーブルは二股になっています。

USB2.0の規格では1ポートあたり最大500mAとなっていますので、わざわざ二股ケーブルが付いていて、2箇所のUSBポートに接続しろ・・・ということは500mA以上の消費電力であることが窺えますが、マニュアルには記載がありません。

そこでUSB電圧・電流チェッカーで確認してみると・・・ナント700mAでした。計測はFDM-S2の負荷が重いと想像される384kHz x 2チャンネル同時受信に設定しました。

計測はPCに直接接続せずにセルフパワーのUSBハブを経由して行いましたが、0.1V電圧降下しています。実はPCから1.5mのUSBケーブルでFDM-S2に接続すると、3.9Vまで電圧が下がっちゃいます。

3.9Vでも動作はしていますが、所定の性能がでているのかは疑問です。FDM-S2の電源周りには一工夫必要で、セルフパワーのUSBハブを使わないかぎり、純正ケーブルでPCの近くに配置した方がよさそうです。

Mute FDM-S2の特徴の一つにMUTE機能があります。FDM-S2には外部コントロール端子(D-sub9Pin)がありますが、そのPin6をグラウンドに落とすと受信中のFDM-S2にMUTEがかかり、受信を停止(音も消える)する機能です。

「グラウンドに落とす」というのは無線機のPTT端子での送信方法としてお馴染みの方法です。
他の機材と同様、単純にPTTラインにパラに接続すればTS990で送信するとFDM-S2はダンマリになり、送信はTS-990、受信はFDM-S2というたすき掛け運用が可能になります。

ということで早速PTTラインとバラに接続してみると・・・一発で動作しました。画面の左上にMUTEと表示されているのがお分かりだと思います。

ウォーターフォールは送信時にも表示するように設定していますので、受信と送信(黄色)で表示されています。送信中の自分のスペクラムも表示できます。MUTEはCATの送信コマンドでも動作します。

これでやっとFDM-S2で受信しながら、TS-990で送信するという最初に考えていたことが実現できました。

ただし問題が一つ。FDM-S2のMUTEはPTTから少し遅延があるようで、送信すると一瞬だけ「グワッ」という音が聴こえます。なんとかしたいところです。

|

« CPUクーラー 手裏剣リビジョンB | トップページ | 差し上げます:Inateck USB3.0 4Port増設ボード »

コメント

良く分かってないので外している可能性が高いのですが、TS-990だと遅延時間って色々変えられるのじゃなかったでしたっけ?

例のTS-990徹底解説集の
Fig. 32. TX Delay Control 未選択時(左)と選択時(右)のタイミングチャート
を見ては、いいなぁ・・と思っていました。

IC-7410の制御プログラムを大整理していて、昨日ようやく、ウォーターフォールをクリックしての選局機能が復活しました。これが無いと、私の場合、VFOダイアルをグルグル回してウォッチするしかなくて、とてもやってられないですね。(右手が専有されてしまうし。)

しかし、昔はPCとかネットワークのアシストなんていっさい無しでやっていたんですよね。

Mike/JH1OOD

投稿: Mike | 2015年7月19日 (日曜日) 09時19分

Mikeさん
そうなのです。気づいてはいるのですが、ディレイは真空管リニア用でしてリレーがガッチャンガッチャンするんです。
できれば無音がいいな・・・と。

実際に運用してみましたが、SSBでは気になりますがデジタルモードだと聴こえませんので、とりあえずはヨシとしました。
SDRのAGCの設定が主原因です。SLOWだとイマイチですねぇ~。

投稿: JI1ANI/福井 | 2015年7月19日 (日曜日) 17時09分

リレーの音問題があるのですね。ファン交換の勢いで、リレーも交換してしまうとか。

AGCの設定は昔からのテーマだと思いますが、今は、ディジタル段であれば、時間を巻き戻して調整できるのですよね。超高速なアタックというか、アタック時間をマイナスにして。TS-990徹底解説集の
Fig. 56. IF AGC 処理のブロックダイヤグラム
Fig. 57. 当社従来機種と TS-990 の CW 受信波形比較
あたりは、その辺のことを書いているのでしょうか。

SDRも自分でソフトがいじれれば、楽しみも倍増なんでしょうけど。ある程度のAPIを公開してくれるとか・・。

Mike/JH1OOD

投稿: Mike | 2015年7月20日 (月曜日) 11時10分

Mikeさん
さすがに990の中をいじる度胸はありませんヨ。今はリニアも無いのでSENDはPTTと全く同じタイミングにしてあります。CWも含めて30ms程度のディレイだったと記憶しています。

時間を巻き戻して調整するのはAGCに限らず、スタジオ用のコンプレッサーやノイズゲート(エキスバンダー)などにも使われていますね。無線機の送信ならVOXでしょうか、音声をディレイさせてPTT動作させてから、遅らせた音声を送出して、頭切れしませんよね。

VOXと言えばFT200でVOXを使って、かきくけこ って言うと、綺麗な あいうえお に聴こえて感動したことを記憶しています。
VOXをonするために、えー とか あー とか言うようになっちゃっので、それ以来VOXは使っていません。

投稿: JI1ANI/福井 | 2015年7月20日 (月曜日) 14時30分

この記事へのコメントは終了しました。

« CPUクーラー 手裏剣リビジョンB | トップページ | 差し上げます:Inateck USB3.0 4Port増設ボード »