« モービルホイップ2本のRDP給電部製作 | トップページ | MA-5B+6m その後 »

2015年11月29日 (日曜日)

スイフトスポーツ フロントドア デットニングと遮音材 ZC32S

Wp_20151122_22_35_01_rich リアドアをサブウーファー化したため、車内に重低音が溢れるようになったのはいいのですが、溢れる重低音でフロントドアが振動して、ドア鳴りするようになってしまいました

フロントドアはカロッツェリアのデットニングキット、サウンドエンジンのUD-K712でデットニング施工済みでしたが、やはりビニールの上からの処理だけでは、重低音には勝てないようです。トホホ・・・。

二度手間になりますが、リアドアと同じようにフロントドアも自分でデットニング処理を行うことにしました。

ドアの内張りには吸音材を張り付けます。スイフトの場合、ドア内張りの上部、ドアガラス面に大きめな隙間があるため、内張り上部への吸音材は効果的に感じました。

使った吸音材はオーディオの世界ではそこそこ有名なミクロンウールでスッキリした音になりますが、グラスウールみたいにチクチクしません。ニードルフェルトはもっさりした印象があって、好きではありませんが、その辺はお好みで。
僕の好みでいえば、やっぱりシンサレートなんですが、今回はコスト重視しました。

注意点は純正の白い吸音材から上の部分はドア付近から覗き込んだら見えることです。施工後に気づきました。

写真のように吸音材を入れると、外からも見えて恥ずかしい状態になりますので、黒くて目立たWp_20151123_07_33_18_richないカーボンフェルトを使うか、入れないかの方が良いです。僕は機会があればカーボンフェルトに交換予定です。

後は普通にアウターパネル、インナーパネルと処理していきますが、問題なのはデカい縦長のサービスホール。ドア面積の1/4くらいあります。

この面積を薄いアルミ基材とプチルゴムだけのレジェトレックスで覆っても、パッシブラジエーターみたいに音圧で振動してしまうと思います。

そこで、サービスホールの真ん中あたりにアルミ平板を入れてレジェトレックスを補強します。
振動対策ですから本来は平板ではなく、パイプかLアングルにすべきですが、たまたま平板の手持ちがあったので使いました。
それに平板だとブチルゴムテープで簡単に固定できちゃうのです。簡単、ソコソコ・・かな?

Wp_20151123_07_34_00_richあとは普通にサービスホールをレジェトレックスで塞いで、ヘラでドア内部に向かって凹むように整形しておきます。

レジェトレックスをドア内部に凹ませることで、円形のアーチとなって強度がでます。つまり、平面と比較してレジェトレックスが振動しにくくなります。
仕上げに凹ませたレジェトレックスの真ん中に内張りに接するように、デペソのように厚めのスポンジを張り付けます。

はい、スルドイ皆さんは凹ませる理由はお気づきのことと思います。これ、効きます。音がスッキリします(写真はデベソ取り付け前です)。

写真をみるとわかると思いますが、ビニールを固定していたブチルゴムは除去していません。音には無関係(?)ですし、見えない部分だし、剥がす手間がとってもかかります。

施工している時にベタベタ邪魔だ・・・という方は、養生テープをブチルゴムの上に貼っておけば問題ありませんし、そのまま内張りを戻せます。
僕の場合は、遮音材を張り付ける関係で、ブチルゴムは大切に保存してあります。

Wp_20151123_08_36_34_rich さて、普通はこれでオシマイですが、僕の場合は最後のひと手間、遮音材の貼り付けをします。
何事も一緒で最後のひと手間が価値を産みます(ほんとか?)。

新聞紙などで型紙を作って、あらかじめカットした遮音材を現物合わせしていきます。

内装物やハーネスがでる部分を加工して、元々のブチルゴムと両面テープで遮音材を固定してできあがり。

遮音材の効果は僕自身は体験済みで、必要だと感じますが、音の好みですので人それぞれでしょう。

サービスホールを全部塞いで、その上に遮音材を張り付けると、音はバッフルボードorバスレフエンクロージャーから、密閉型エンクロージャー的な感じになります。
まだ施工したばかりで聴き込んでいませんが、雑味の少ない、スッキリした・・・スピーカーからでた音がします(意味不明かな?)。

僕の場合は、車内の天井から床下、ドア周りまで吸音材と遮音材で処理しているため、車内での音の乱反射が格段に減っているので、ドアだけデットニング処理した場合と聞こえ方が異なると思いますが、好みの音に包まれて、やってよかったぁ~~と思います。

あ、ドア内張りの吸音材は多少は入れる必要があると思いますが、ドア上部と下部のスピーカー周りだけで十分だと思います。僕はてんこ盛りだったので、内張り戻す時に苦労しました入れる時はホドホドに。

スイフトスポーツ ZS32C フロントドア
スピーカー  カロッツェリア TS-V07A
バッフルボード  カロッツェリア UD-K712 ハイブリットメタル
遮音材  パナソニック VKS-001
吸音材 アオキ産業 ミクロンウール AOMW501

|

« モービルホイップ2本のRDP給電部製作 | トップページ | MA-5B+6m その後 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« モービルホイップ2本のRDP給電部製作 | トップページ | MA-5B+6m その後 »