中華マイク2連装
中華マイクのケースだけ利用して、中身を音創り研究会のリボンマイクキットに入れ換えたBM-800
(水色 右)と、その後に購入したNW-1500
(黒色 左)をマイクブームに二連装してみました。
やはりポップガードがあると雰囲気が違いますね。
左側のNW-1500はBLUEのマイクみたいな外見ですけど、こうやって上下逆につるして、実際にマイクに向かって話す時も、マイクボディが目前に迫ってこないので解放感があります。
右側のマイクのように、太いパイプの一体型だと結構圧迫感がありますねぇ・・・。
このマイク2本の購入価格は合計で7千円ちょっと。
気持ちよく使うためには改造が必要とはいえ、非常にコストパフォーマンスが良く、コンデンサーマイクの入門用(と言うには音が良すぎますけど)としては現時点ではベストでしょうね。
今日改めてコンデンサーマイクのチューニングや接続している機材の設定を再調整しましたが、80Hz以下の低域が苦手なことを除けば、数万円クラスの音がでてると思いました。
NW-1500は中身がどうなっているのか判りませんので、人柱的な購入でしたが、やはりBM-800/700と同じ基板でしたので、改造方法も同じです。
BM-800/700と比べて、短めのボディにスッと伸びたネック、卵形のマイクカプセルに専用ポップガードと魅力的です。
コンデンサーマイクは、ファンタム電源経由でマイクアンプに接続、20dB程度増幅すれば無線機のアクセサリー入力には十分なレベルになります。
試していませんが、マイク端子ならファンタム電源からのマイク出力で足りそうなレベルです。
今までは安価なコンデンサーマイクといえば、ベリンガーしか選択肢がありませんでしたが、こうやって新しい選択肢が増えたことはとても嬉しいですし、一連の中華マイクですが、低域が80Hz以下辺りから感度が下がっていますので、無線用に向いています。
10Hzとかまでフラットだと、風の音とか足音など、環境騒音拾ってしまうのですが、適度に低域の感度が悪いため、逆に使いやすいと思います。
今日は朝から、リボンマイクとコンデンサーマイクを交換しながら、機材の調整をして、まぁまぁの感じまでセッティングできました。
| 固定リンク
コメント