雌雄同体 Anderson Powerpole(APP)
Anderson Powerpoleはとても便利なDCプラグです。日本ではその便利さがイマヒトツ理解されていないようです。
確かに写真をみただけでは、その便利さがなかなか分からないと思うのです。
でも、触ってみても分からないかもしれません。自分で色々な場所に使ってみて、その便利さに気付くのではないかな?(鈍いのは僕だけ??)
Anderson Powerpole以下APPには、オス・メスとかプラグ・ジャックという区別がありません。オスコネクタはメスコネクタで、メスコネクタはオスコネクタなんです。つまりコネクタは一種類しかありません。
一般的には凸形の形状をオス、凹形の形状をメスと呼びますが、APPコネクタは凸凹両方の役割を兼ね備えています。
写真をご覧ください。APPのコネクタは4角柱ですので長手面は4面あります。キボシ端子など、他のコネクタは円柱形で表裏はありませんが、APPには表と裏(と側面×2)があるわけです。
正式にどの面が表なのかは不明ですが、仮に左側のコネクタは表が上とすれば、右側のコネクタは裏が上(左側の裏返し)になっています。
そして接合部分をみるとわかるように、噛み合わせする形状になっていて、この二つのコネクタは、このまま押し込むことで電気的にしっかりと接続されるのです。
つまり、従来のコネクタのように、メスとオス両方のコネクタを用意する必要はありません。APPコネクタはオス・メス兼用でどちらにでも使えるのです。その意味では赤と黒がありますで、2色揃えることになります。
ただ、弱点もあります。電気的にしっかりと接続できて、写真の接点でも30Aの容量があります(同じサイズのハウジングに収まる45Aもある)が、1枚目の写真で両方のコネクタを噛み合わせただけでは、ケーブルを引っ張るとキボシ端子よりも弱い力で抜けてしまいます。
通常の使い方では、むしろ楽に抜けるので便利ですが、自動車では振動もありますし、なにかの拍子でテンションがかかったときにスポッと抜ける可能性があります。
すっぽ抜け対策としてAPPコネクタには丸穴が空いていますので、その丸穴にホチキスの針形状の固定具を差し込んでコネクタを固定することができます。
2枚目の写真は黒色の固定具を差し込んで、右側と左側のコネクタが分離しないように固定した状態です。こうすればキボシ端子よりも引っ張り強度がでます。
このようなちょっとした弱点はあるものの、雌雄同体コネクタは想像以上に便利です。雌雄同体ですから、オスとかメスとか考える必要はありません。ただ配線の末端にAPPを取り付けて、接続していくだけです。
車体側(常時通電側)がメスで電装品側(接続時通電側)はオスとか、そういうことを考える必要はありません。注意するのは+は赤という極性だけです。これ、想像以上に便利で、オスとメスを間違えて処理して接続できないということはありません。
どうです?やっぱり、見ただけでは便利な理由が分からないでしょう?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント