« RF Sampler の改造(-37dB) | トップページ | V/Uに全ネジ長中継Mコネは禁物 »

2016年3月26日 (土曜日)

リボンマイク用トランスを開発中

Trm1_pic

音創り研究会ではリボンマイクキットを販売していましたが、先日ついに売り切れちゃいました。最近はリボンマイクも復活してきて、色々なメーカーから発売されています。
でも、安価なリボンマイクは音質がイマヒトツ・・・ってことが往々にしてあるのも事実。キットを販売していたから理由はよく分かります。

トランスをケチッているんです。

リボンマイクの主要パーツはリボン(極薄アルミ箔)と磁石とコイル(昇圧)なんですが、リボンと磁石をケチると音になりませんので、これはソコソコのものを使います。一番コストを削減できるのがトランスです。

RCAのオリジナルリボンマイク同様に1:37程度の比率で作ることが多いようですが、同じ巻数でもトランスは銅線の材質、形状、太さなどで全然別物になっちゃいます。たとえば断面が■線と●線ではベツモノです。

安価なリボンマイクに内蔵されているトランスはコストダウンの影響を受けていますので品質がイマイチ、見た目も貧弱なものが殆ど。
そこで、貧弱なトランスを市販のリボンマイク用トランスに交換すると、手軽にリボンマイクの音質を向上させることができます。

トランスを交換するならRCAのリボンマイクトランスを再現したという触れ込みのエドコア RMX-1がオススメです。でも、発売当初は3K程度で入手できましたが、このところの円安で7Kくらいになってしまいました。この価格ではリボンマイクのトランスを手軽に交換することができません。

そこで、音創り研究会として、もうちょっと手軽に手がだせる価格でリボンマイク用のトランスを開発することになりました。

現在試作中です。トランスを交換しては録音、録音を音創り研究会のメンバーが聞いて順位付け、フィードバックして、また試作・・・って感じです。
名付けて音創り研究会TRM計画

写真の真ん中、伊勢海老の触覚ような太い捲線のトランス、何を意図しているかわかる方にはですよね。見たマンマの音です

詳細はこちらからどうぞ。

|

« RF Sampler の改造(-37dB) | トップページ | V/Uに全ネジ長中継Mコネは禁物 »

コメント

やはりトランス必須ですかねー
ロゥノイズFETかインピーダンス低いのでトランジスタかを何個か並列にして差動を組みOPAMPの入力に追加するなど
昔々入力換算ノイズ-150dBV(20kHzBW)位は取れた様な曖昧な記憶。
(その頃使った低ノイズのデバイスはとっくに市場は無いが)

投稿: アンドロメダ | 2016年3月31日 (木曜日) 02時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« RF Sampler の改造(-37dB) | トップページ | V/Uに全ネジ長中継Mコネは禁物 »