刃付きフランジナット
アンテナ工事などでボルトとナットにはお世話になっていますし、最近では車のドアにスピーカーを取り付ける用途でもお世話になっています。
通常は、ボルト・ナット・ワッシャ(平とスプリング)の組み合わせですが、ボルト穴がピッタリしていないとナットは安定しません。
たとえば、5mmボルトの固定用には5mm穴だと、ちょっとでもズレるとボルトが入りませんので、遊びをみて5.5~6mm程度で穴あけします。
ズレが大きいことが予想される場合は8mm程度の大きめの穴をあける場合があります。
実際に施工すればわかりますが8mm穴に5mmのナットだと穴が大きくてナットの座りが悪いです。大きめの平ワッシャ噛ませて安定させることが多いです。
そんな時に役立つのがフランジナットです。
フランジナットとは、普通のナットの片側が広い面になっているものです。普通のナットに大きめの平ワッシャをくっつけた形で、ワッシャ不要でボルトとナットで安定した締めつけが可能です。
アマチュア無線用品では、グラスファイバー工研のクロスマウント「デベマウント」に採用されていますので、使い心地をご存じの方もいらっしゃるでしょう。
フランジナットと同じように、ナットが面が安定するのは蝶ナットです。羽の部分を取り付ける関係か、ナット部分が普通のナットに比べて太くなっているため、ボルトを面で押さえることが可能です。
なぜ、こんなマニアックなことをご紹介するのかといえば、ナットと固定面の接触面積が大きいほど、ナットは緩みにくいからです。
話は飛んでスピーカーです。車に社外品のスピーカーを取り付ける場合、バッフルボードを使いますが、バッフルボードはドアに固定します。
僕も記事にしましたが、バッフルボードは常にスピーカーの音や車で振動して、固定したボルトが緩みやすい場所です。
ナットが脱落するようなことはそうそうおきませんが、キッチリ締め込んだ状態と、緩んだ状態では明らかに音質が異なり、緩むと音がボヤけます。緩みは厳禁です
そこで、しっかりと締め込みできて、緩まないナットが良いわけです。ロックナット(緩み防止付きナット)という手もありますが、取り外しがエラク大変です。まぁ、このスピーカーと心中する・・・って場合は良いかもしれませんが・・・・・。
取り外しできるけど、緩まないナット・・・が理想ですよね。
そこで、座面が安定しているフランジナットに更に緩みにくい滑り止めの刃(セレート)を付けた歯付きフランジナットがオススメです。
写真下段の中央ですが、緩みをくい止める方向へ歯がついており、固定面に食い込んでボルトが緩むのを防止します。
デメリットとしては、歯が車体の塗装面~金属に食い込みますので錆びの発生が心配ですが、気になるならタッチアップすることで錆び問題はクリアできるでしょう。
歯付きフランジ付きナットが手に入らない場合は、普通のフランジナットか、蝶ナットで固定すると、普通のナットとワッシャの組み合わせよりも緩みにくいです。僕みたいにドアの内張り何回も外したくないなら、ナットに気を配りましょう。
あ、蝶ナットは著名なカーオーディオショップ技ですが、歯付きフランジナットの利用は僕の体験です。蝶ナットよりも楽に締め込みできて、カキッと固定できます。オススメ
| 固定リンク
コメント
福井さんこんにちは、たいぶ経ってしまいましたが、ハムフェアではありがとうございました。
毎度覗かせて頂いております^/^
自作SPですと鬼目ナットというやつをバッフル板に埋め込んでSPユニットをしっかり取り付けたりしますが
そちらは何度も取り外すことも考慮してのものですが。歯付きフランジナットも緩まないようにするという点で同じですね。
福井さんのカーオーディオのSPですが、こちらのしょぼいホームオーディオよりもずっと凄いです(^^)/
こちらは小口径フルレンジ(8cm~せいぜい16cmまで)専門ですhi。
ご使用のSB AcousticsのMIDWOOFER、6/6.5インチのSPユニットは軸上では10kHz以上まで伸びていて、いわゆるフルレンジウーハー的ユニットですね。特にMW16P-4の方は15kまで伸びていてこれはもう立派にフルレンジ?。
foやQが低くて磁気回路も強力そうだし案外BH向きかも?とか妄想したりしました。私BHファン(いわゆる長岡式の)ですのでhi。
投稿: ex7M4GLU/榛沢 | 2016年10月15日 (土曜日) 23時47分
榛沢さん
こんばんわ。
SB AcousticsのMIDWOOFERいいですよ。やはりMW16Pの方が音が上品ですね(笑)。SB17MFC35の方は元気すぎるというか、力感が目立ちますが、サブウーファ使いには願ったりの雰囲気です。
自室のリスニングはBOSEのM3ですから2インチしかありません。
MW16Pはおっしゃるように高域まで伸びていますから、BHエンクロージャーで鳴らしてみると面白いかもしれません。
車では2.5khzでツイーターにクロスオーバーしていますので、ちょっともったいない使い方だと思っています。
投稿: JI1ANI/福井 | 2016年10月16日 (日曜日) 00時12分