SB17MFC35-4 6" Poly Cone Wooferの取り付け ZC32S
スイフトスポーツ ZC32SのリアドアにSB17MFC35-4 6" Poly Cone Wooferを取り付けました。良く考えないで「なんとかなるさ」で購入しちゃいましたが、取り付けないと音もわかりません。
SB Acoustics SB17MFC35-4 6" Poly Cone Wooferの寸法はこんな感じ。
ZC32Sのリアドアなら、奥行きは気にしないでも大丈夫ですが、取り付け径が145mmとかなり大きいです。
リアドアのスピーカーホールは140mmですから、本来であればスピーカーホールを広げる必要がありますが、今回は見送りました。
本当はスピーカーの背面の圧力をスムースに逃がすために、同径のスピーカー穴が好ましいのですけど・・・・。
既存のスピーカー固定穴の位置と、スピーカーそのものの固定穴の位置がほぼ同じなので、既存のスピーカー固定穴を使ってバッフルボードを固定するのは難しそうです。ここは潔くバッフルボード固定穴は新規に穴あけすることにしました。
穴あけすると決めたら、内張りに干渉しない範囲なら、どんなバッフルボードでも取り付けできます。ZC32Sのリアドアのスピーカーホールから内張りまでは7cm程度あります。
適当なバッフルボードを探していると、日産車用の17cmスピーカー用のバッフルボードが安かったので購入しましたが、取り付け径が140mmで、そのままでは取り付けできません。
ヤスリで削って直径を広げようかと思っていましたが、実際に加工を始めると、エライ大工事であることに気づき、すぐに断念しました。
穴を広げるのは諦めて、もう一枚ドーナツの穴の直径が145mm、外径が日産車用のバッフルボードと同じプレカットのMDF材を用意、2枚を接着して使うことにしました。
MDFは良く水を吸って、すぐに膨張するので、手持ちの灰色のペンキを塗って保護しました。ちと明るい色ですが、どうせ内張りの中で見えません。
完成したバッフルボードをリアドアのスピーカーホールに合わせて両面テープで仮止め。リアドアにバッフルボード固定用の穴を3カ所空けます。空けた穴にはタッチアップを塗って、錆止めとしました。
リアドアに自作の2枚重ねバッフルボードを取り付けてから、購入したSB Acoustics SB17MFC35-4 6" Poly Cone Wooferを取り付けて作業完了。
あとは内張りを戻すだけです。
MDFを灰色に塗ったため目立ちます。でも、室内からはMDFは見えないから何色でもいいのですけど。
MDFの板厚が15mmと無駄に厚いので、日産車用のバッフルボードと2枚重ねで33mm厚のバッフルボードになってしまいました。
本来であればMDFは5mmで十分です。写真の状態でドアの内側からバッフルボードとスピーカーと防音スポンジで約7cm出っ張っていますが、内張りとは干渉していません。
但し、内張りのスピーカーグリル回りの防音プラスチックはカッターで切断して取り外してあります。
現在エージング中ですが、TS-V07と違って、一段低い20Hzあたりの音がでる(空気が振動する??)ようになって、ソフトで再生する雷鳴とかにリアルな迫力がでてきました。また、低域も能率良く鳴るため、ミッドバスのTS-V07Aと同じアンプ出力で鳴らせるため、全体で大音量がだせるようになりました。
SB Acoustics SB17MFC35-4 6" Poly Cone Wooferのサブウーファ使い、アリじゃないかと思います。ちっと高くなりますが、同じユニットでコーンがWoven Carbon Fiberのタイプも発売されましたよ。
| 固定リンク
« SB Acoustics SB17MFC35-4 6" Poly Cone Woofer | トップページ | SB Acoustics 6.5" SATORI MW16P-4の取り付け ZC32S »
コメント