整理棚を作りました
今日は奥さんに頼まれた洗面台の脇スペースの整理棚を作りました。
作ったといってもDIY店にある柱と棚板を組み合わせて、底に戸車を付けただけです。
都合4段の棚ですが、棚板の間隔が今一つ。上段が勿体ない状態になってしまいました。
まぁ、これは作る前からわかっていましたが、やはり部材の切り出しから全部自作するフルカスタムメイドが一番ですね。
とはいうものの、昼御飯食べてからDIY店に行き、部材の調達~自宅での加工、組み立てまで2時間程度でできたのは、プレカット部材を使ったからです。
もう少し大きい棚であれば2x4のスプルス材を使って組み立てるのですが、今回は幅20cm奥行45cmと狭いスペースです。スプルス材ではゴツすぎるので、プレカットのウッディボードを使いました。
棚板は中2段と差し込んでいるだけで、いまのところは固定していません。使い勝手をみて固定するつもり。
写真中央下、洗面台との隙間に、工夫して取り付けた戸車が見えます。
戸車付けたので、棚全体を引き出しのように手前に引き出せます。
手前に引き出すことで、小さい棚の奥もデットスペースになりにくくなりますね。
これは奥さんのアイデアですが、確かにその通りでした。
最近は日曜大工は無線関係ばかりなんですが、久しぶりに木工しました。棚板のカットには電ノコが一番ですが、電ノコなんて殆ど使いませんから持っていません。
今回はジグソーを使いました。
案の定、真っ直ぐではなくて、ユルくカーブしていますが、ご覧のようにジグソーでのカット面は見えない奥にしていますので、見栄えは問題ありません
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント