2017年7月30日 (日曜日)
2017年7月29日 (土曜日)
microphone navi
むしろ、海外での評価に比べて、日本での評価が低いように感じます。
先日、調べ物をしていて、オーディオ・テクニカが「microphone navi 」を開設しているのを見つけました。
目的別マイクロホン選びで、オーディオ・テクニカが提供している多数のマイクの中から、目的に合ったマイクを選べるようになっていて、多数のマイクを販売しているメーカーとしては当然とも思えます。
ビックリしたのは「マイクロホンを識る」として、代表的なマイクについて、その構造の違いや音を電気信号に変換する仕組みを学ぶことができることです
。
「識る」と表記しているところに、オーディオ・テクニカのマイクへのこだわりが伝わってきますね。
2017年7月23日 (日曜日)
昇圧レギュレータ 電源モジュール XL6009
ファンタム電源は48Vです。この48Vをどうやって作るのか?がファンタム電源のハードルと言ってもいいと思います。
最近は優秀な昇圧チップが出回っていますので、中華製の160円の激安品、XL6009を使った昇圧モジュールボードを試してみることにしました。
写真はBBに昇圧モジュールボードを載せて、周辺回路を組んだところです。
昇圧モジュールボードは例によって2枚注文してテストしましたが、2枚とも問題ありませんでした。後は耐久性ですね。
モジュールボードそのままでは40Vが上限ですので、リンク先のレビューにある改造記事に沿って、330Ωの固定抵抗を250Ω程度へ変更、耐圧40Vのショットキーバリアダイオードを手持ちのファストリカバリーダイオードの耐圧1000V1A品への変更し、50Vの電圧が出力できるように改造しました。
但しモジュールボード上の出力平滑コンデンサが50V100uFです。48Vは定格ギリギリなので、コイツも取り替えた方がいいのは承知していますが、今回は交換していません。データシートのように、220uF程度の良質な電解コンに交換するとノイズが減る可能性はありますね。
交換したダイオードは1Aでは容量不足なんですが、今回はファンタム電源や低消費電力用途しか想定していませんので1Aもあれば十分です。
発熱が多くなる大電力を扱わせるのは、中華製ですので気が進みません。僕は「小電力専用」と考えています。
2017年7月22日 (土曜日)
2017年7月17日 (月曜日)
2017年7月15日 (土曜日)
マイク切替器の製作
2本のマイクを瞬時に切り換える、マイク切替器を製作しました。構造は至って簡単。
2本の平衡ラインを2回路2接点のトグルスイッチで切り換えるだけです。
ケースは塗装済のダイキャストケース。しっかりしていて、工作も容易です。
塗装は発色も綺麗な赤にしました。黒のキャノンコネクタとの相性もいい感じです。
本当は欲張って3本切替にしようと思いましたが、手持ちに適当なロータリースイッチがありませんでした。
使ってみると、これは便利。マイクの微妙な違いも切替器で切り換えながらモニターすると、はっきりわかります。
今年のハムフェアでは、このようなマイク切替器を使ってマイクの聴き比べを展示しようと企画しています。
聴き比べするのは、リボンマイクロホンで、MXLのR-144で、無改造のオリジナルと、リボンマイクトランスを音創り研究会製のリボンマイクトランス TRM-1"響"に換装した改造品を予定しています。
2017年7月 9日 (日曜日)
音創り研究会 ハムフェア2017に出展します
音創り研究会はハムフェア2017(9/2~9/3)に出展します。ブース番号はC-053です。
頒布する新キットは2種類。、乾電池式のコンデンサーマイク用のファンタム電源キットDPP-01と、真空管(国産のNOS球ですよ~)を使ったマイクアンプ兼ヘッドホンアンプキットDMS−11H&Mです。
また、昨年好評だったGT管のマイクアンプDMS07GTbisやハンドPTTスイッチも頒布します。
ファンタム電源キット"DPP-01"の音をお聞きいただけます。ファンタム電源で音が変わることをご自身の耳でご確認ください。(mac's Blogへ)
主要頒布品価格一覧
新製品(下に詳細説明あり)
ファンタム電源キットDPP-01 6,000円
ヘッドホン兼マイクアンプDMS-11H&M 8,000円
継続頒布品
TRM-1"響" 5,000円(会場限定特価)
ハンドPTTスイッチ 1,500円
DMS-07GTbis 10,000円
ICOM接続ケーブル 2,000円
KENWOOD接続ケーブル 2,500円
TDKパッチンコア 特価(会場にて)
販売品は全て数に限りがありますので、売り切れ御免での販売となります。特に真空管を使ったキットは数が少ないのでご注意ください。
TDK パッチンコア 特価(会場にて)
音創り研究会ブースでの隠れたベストセラー、 パッチンコアを今年も頒布します。
頒布するのはTDK製ZCAT 3035-1330とZCAT 2035-0930Aの2種類。現代のハムに必須のコモンモード対策用コアです。価格はハムフェア時価。
コアはTDK製、大型のパッチンコアZCAT 3035-1330は10D-2Vまでクランプできます。小型のZCAT 2035-0930Aはマイクケーブルやシャック内の配線にお使いください。
通過(1回巻@10MHz)のインピーダンス(Ω)
ZCAT 3035-1330 100Ω
ZCAT 2035-0930A 80Ω
リポンマイク用トランス TRM-1"響"
ハムフェア会場特別価格
7,000円 → 5,000円
売り切れ御免
音創り研究会が企画・開発したリボンマイク用トランス TRM-1 "響" をハムフェア会場限定で、特別価格で頒布します。
数に限りがありますので、売り切れ次第終了となります。リボンマイクの音をグレードアップするTRM-1について、詳細はお知らせをご覧ください。
リボンマイク聴き比べコーナーで、TRM-1"響"の奏でる音を聴くことができます。
リレーモジュールボードを使ったアンテナ切替器の実験
安価なリレーモジュールボードをアンテナ切替器に使えるか、実験してみることにしました。
リレーの接点容量は10Aありますから200Wは余裕です。
写真は一番上がアンテナ代わりのダミーロード、真ん中が電源、下が4チャンネルのリレーモジュールボードです。
1枚250円程度と、動作するのかが心配なくらい安価です。
一応予備を含めて2枚購入しましたが、2枚とも正常に動作しました。
アンテナ切替器への変更は、リレー基板の左に入力端子を設け、出力はネジ留め端子を使わず、リレーの出力端子に同軸を直結するレイアウトで試してみました。
リレー基板の左側から入力しますので、一番右側のリレーまでの距離が遠く、裸配線の影響を受けてSWRが悪化すると予想して、一番右側のリレーにダミーロードを接続しています。
基板の裏側です。パターンカットは意味がありませんので無視してください。
リレーの真下に幅1cm弱で銅テープを基板全体に腹巻のように一周してアンテナのグラウンドとしました。
同軸の芯腺は、錫メッキ線で、リレーのコモン端子を数珠つなぎに接続しています。
アンテナへの同軸はリレーの電源onでメイクする端子とグラウンドへ最短で直結です。
2017年7月 8日 (土曜日)
リレーモジュールボードの周波数特性
リレーモジュールボードにはSONGLEのSRD-05VDC-SL-Cというリレーが使われていることが多いようです。ブルーのハウジングで見た目がカッコいいです。
接点容量も 10A/125VAC 28VDC とベアフットなら全く問題ありません。SWRが低ければ500Wでもイケるんじゃないでしょうか?1個80円程度で購入できますが、信頼性については僕もわかりません。
バンドデコーダー出力のアンテナ切り換えリレーの駆動用として二週間程運用していますが、今のところ問題は発生していません。
このリレーでアンテナを直接切り換えるのは、どうも気が進まない(信頼性とか・・・)のですが、とにかく安価ですし、コントロール部も基板に載ってるし、簡単にアンテナ切り換え器が作れそうなので、モノは試しと実験してみることにしました。
リレーはブルーのプラパッケージで、内部構造はわかりませんが、ピン配列から、コモンのピンからネジ式の出力ターミナルのピンまで直線で23mm離れています。
アンテナ切り換えに使うとなると、23mmを折り返しますので46mmほど、シールド無しの配線になります。
2017年7月 1日 (土曜日)
ICOMバンドデコーダー完成
ブレットボードに組んだICOMバンドデコーダーに、8チャンネルリレーモジュールボードを接続しました。
リレーモジュールボードは中華製で1コインでした。15A125VACのリレー8個が載っていますから、リレーだけを8個購入したと思っても格安です。
このリレーモジュールボードはフォトカプラー経由(Lowアクティブ)でリレーを駆動する本格的なもので、動作電圧は5V(リレーも5V品)です。
リレーモジュールボードとブレットボード間は秋月ご購入したジャンパーケーブルで接続していますのでハンダ付け不要です。
ブレットボードのLEDは電源モニターのみにして、デコードしたバンド情報をリレーモジュールボードで処理して、リレーをメイクさせています。リレーは1回路2接点ですから、単純切り換え(on/off)しかできませんが、リレーモジュールボードを2枚使えばフィルター切り換え(inとout側)も可能です。
最近のコメント