« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月29日 (金曜日)

バーチカルのマッチング

Photo

ZCAT3035-1330を2個並べたメガネ型コアで作ったインピーダンス変換トランスと、従来のシャントコイル(Lマッチ)とを比較してみました。

アンテナは全長4mのスクリュードライバーです。
SWR3以上の使えない状態を橙色、SWR1.5以上を黄色にしてみました。1.8~10メガまで使えそうなのはシャントコイルのロングバージョンの調整を煮詰めた場合くらいでしょうか?

今回製作したインピーダンス変換トランスを使った28Ω決め打ちの場合は、最大が10メガの1.55ですから、気にしないで使うということもアリですが、やはり皆さんがなぜシャントコイルを使うのかが良く判りました。

現在はシャントコイルの長短と無(直結)の3段階切替なんです。給電点にロータリースイッチ入れていますので、切替は面倒ですけど、固定と比べるとぜんぜん違います。

続きを読む "バーチカルのマッチング"

| | コメント (0)

2017年9月24日 (日曜日)

ZCAT3035のインピーダンス変換トランス

21762054_1479218522153849_411767134

アンテナのインピーダンス整合トランス・・・って言うとFT240やFT114が定番ですが、TDKのZCAT3035を2個横に並べてメガネ型のコアにして、使ってみました。

結論から言えばコンデンサによる補正無しで一桁周波数ではFT240と同じように使えると思われます。

もちろん、コア材質や形状が異なることで、色々と差異があるでしょうけど、200WのRTTYでも常温ですし、インピーダンスも計算通りの比率です。
巻き数については、ZCAT3035の穴の直径は13mmですから、数回巻きが限度です。その替わりに、メガネ型とすることで、一巻当たりのインダクタンスを増やしています。

普通は巻き数を同じにするようにしますが、穴が小さいのでFT240と同じような巻数は無理ですから、インダクタンスに着目して、だいたい同程度のインダクタンスになるような巻数にしました。

参考にしたのは3D無線クラブ NO.47  50Ω:12/22/28/32Ω 不平衡 ステップDOWNトランスの作り方 です。


続きを読む "ZCAT3035のインピーダンス変換トランス"

| | コメント (0)

2017年9月23日 (土曜日)

疑似アンテナ負荷

P_20170923_141252_vhdr_on

アンテナのマッチング回路を作るのに、疑似的なアンテナになるものがあると、お部屋の中で細工できます。
無くても経験と勘でできることもありますが、初めてのマッチングではかなりの試行錯誤が必要です(僕の場合は・・・)。

インピーダンス整合回路は、アンテナのホニャララΩを50Ωに合わせる仕組みですので、アンテナが振る舞うであろうインピーダンスを手持ちの抵抗で作りました。
普通の抵抗ですが、有るのと無いのとでは高尾山と富士山くらい違います。

これがあれば、お部屋の中で、マッチングがどの程度になるのか9割方わかります。これがないとアンテナの給電点に取り付けるまでわかりません。
ですから、殆どの場合はアンテナ上げたり下ろしたり・・・になります。

続きを読む "疑似アンテナ負荷"

| | コメント (0)

2017年9月21日 (木曜日)

FT240とZCAT3035-1330

P_20170921_211000_vhdr_on

トロイダルコアと言えばFT240に代表されるシリーズが有名ですが、TDKのZCATシリーズもパッチンコアとして良く使われています。
ただ、FT240がバランやトランス、コモンモード対策と、幅広く使われいるのに対し、ZCATシリーズはコモンモード対策が中心みたいです。

そこで、両者のインダクタンスを比較してみることにしました。左側はFT240を青色の紙テープで養生したところ。

右側はZCAT3035を4個メガネコア型に並べて熱収縮チューブで固定したものです。

0.8mmのエナメル線を巻いていくと・・・

                                                                                                             
FT240 43材             μH   ZCAT1330 x4個        μH
1回巻 1.0   1回巻 7.2
2回巻 3.5   2回巻 12.8
3回巻 7.8   3回巻 34.1
4回巻 13.6   4回巻 50.4
5回巻 21.0   5回巻 86.0
6回巻 29.9   6回巻 112.8
7回巻 40.4      
8回巻 52.4      
9回巻 66.0      
10回巻 81.0      

※めがね型コアの巻数は、二つの穴のどちらか一方を通ると1回巻としています。逆U型なら2回巻きとしています。

となりました。

続きを読む "FT240とZCAT3035-1330"

| | コメント (0)

2017年9月17日 (日曜日)

ACアダプタ用フィルター

P_20170917_232348

ACアダプタ毎にフィルターを付けると大事なので、ACアダプタと機材の間に挿入するDCラインフィルターをでっち上げてみました。
内部はコイルとコンデンサとムラタのエミフィルに通電確認用のLED。手持ちの部品で作りました。

固定のためにホットボンドをニュルニュル流したので、写真写りはイマイチですね。

今まで作ってきたフィルターを組み合わせて、こんな感じ・・・って作ったので、効かないとは思えませんが、良く効くかは不明です。

耐圧は使った電解コンが16Vだったので16Vですが、僕の場合は十分です。 そのうち特性でも調べてみることにします。

組み立てた後、テストしてみると出力が出ません。配線間違えたかと焦りましたが、配線に間違いはありません。
暫く悩みましたが、原因は入力用のDCジャックの不良でした。そりゃ電圧でてこないわけです。入って来ていませんからね。
DCジャックの初期不良は初めて経験しました。マサカ・・・・というわけで、気付くのが遅くなりました。

| | コメント (0)

Nutubeのマイクロフォニックノイズ対策

Nutubeが扱いづらい一番の理由が、マイクロフォニックノイズでしょう。基本的に触らず叩かずならば問題ありませんか、動かしたり、机をコツコツすると、きぃ~~~~~~~ん♪と5khzの綺麗な正弦波が鳴ります。

このマイクロフォニックノイズ対策は数々のアイデアがブログなどで披露されていますが、いづれも対処療法的なものばかり。
根本的に発生させない方法は見つかっていないようです。ところがマイクロフォニックノイズを発生しにくくする(発生させないも含めて)方法が「SinさんのPA工作室」で紹介されました。

Sinさんは音創り研究会のメンバーとして、DPP-01乾電池式ファンタム電源キットの企画も担当されています。興味のある方はぜひ、ご覧ください。

| | コメント (6)

2017年9月13日 (水曜日)

パッチンコアZCAT3035-1330のインダクタンス

P_20170913_132052

パッチンコアが便利なのは、まさにパッチンと電線にクランプできる点にあります。クランプできないと、電線の両端どちらかを外して、コアの穴に電線を通す必要があります。

TDKのパッチンコア、灰色のプラスチックは屋外で使用すると、紫外線で劣化して、パッチンの蝶番部分が破断、クランプした電線から外れます。タワーの上など、屋外で利用する場合には、インシュロックタイ等で、コアを腹巻のように固定しておくと安全です。

というわけで、パッチンコアを屋外で使っていると、蝶番が外れたパッチンできないパッチンコアが手許に増えていきます。

パッチンできないだけならまだしも、そのうちケース自体もバラバラになって、半円筒形のコアだけが手許に残ります。

この裸の2分割コアを4個(パッチンコア2個分)熱収縮チューブで固定して、長めのチクワ状のコアにして、パッチン2連結とのインダクタンスの差異を見てみることにしました。

コアは密着した方が容量が増えるので、チクワ状の方がインダクタンスは多くなりそうですが、結果は如何に?

まずは正常なパッチンコアの2連結、ぴったり連結させるため、連結部分をビニルテープで固定しています。テストは2回巻で実施しました。
パッチン2連結は22.6uHでした。

続きを読む "パッチンコアZCAT3035-1330のインダクタンス"

| | コメント (0)

2017年9月11日 (月曜日)

音創り研究会の通販再開

Scs

ハムフェア2017は最近では最大の来場者で賑わいました。音創り研究会のブースにも多数の方にお立ち寄りいただきました。あらためてお礼申し上げます。

さて、ハムフェアのブースで頒布した製品の頒布が始まりました。国産NOS球というレアな真空管を使った、マイクアンプ兼ヘッドホンアンプは売り切れてしまいましたが、新製品の乾電池式ファンタム電源DPP-01や、手に馴染むと評判のハンドPTTスイッチ等、部品入手に制約がないものは、多めにご用意しておきました。
もちろん、あると便利なパッチンコア等もありますヨ。

頒布品

1.リボンマイク専用高性能トランス TRM-1"響(Kyo)" 7,000円
2.乾電池式ファンタム電源キット DPP-01 6,000円
3.大型パッチンコア(TDK) ZCAT 3035-1330 10個セット 2,500円
4.ハンドPTTスイッチ 1,500円  
5.音創り研究会製マイクアンプと無線機を結ぶケーブル
     ・KENWOOD 13Pin版 2,500円
     ・ICOM 8Pin版 2,000円

とはいうものの、そんなに多数の在庫があるわけではありませんので、ご希望の方はお早めに頒布サイトからお申し込みください

| | コメント (0)

2017年9月10日 (日曜日)

TDKラムダ RSKN-2010

P_20170909_213207

TDKラムダのRSKN2010を入手して、IC-7851用の電源ケーブルに仕上げました。
電源ケーブルはオヤイデの店先で見つけた安価な2芯シールド線の切れ端を使いました。

フィルターはタカチのABS樹脂ケースに納めました。ちょっと大きいくらいじゃないと、電源ケーブルが9mmΦありますので、ケーブル自身の癖でケース内でねじれたりするのをケーブルグラウンドでしっかり固定できません。

ケーブルグラウンドはIPS67クラスのしっかりしたものです。防水対応のケーブルグラウンドは、ケーブルとの密着度が高くて、しっかりと固定できます。

3Pプラグは僕の大好きなMARINCO 8215Tホスピタルグレードにしました。インレットソケットはIC-7851のお尻と壁の隙間が狭いので、L型にしていますが、9mmΦのケーブルは太くて納めるのに苦労しました。

続きを読む "TDKラムダ RSKN-2010"

| | コメント (0)

2017年9月 4日 (月曜日)

TDKラムダ RSEN-2016

P_20170904_014237_2

ハムフェアでのブースの釣り銭は千円札と100円玉を●円分用意しています。初日は釣り銭が無くなることもなく、無事終了。
2日目は初日と同数の千円札と100円玉を用意したかったけど、100円玉が足らなかったので、メンバーに「かき集めて持ってくるよーに」とお願いしました。

ところが昼前に釣り銭の千円札が足らなくなり、僕は両替兼ねて他のクラブブースでお買い物をしました。その時に買ったのがノイズフィルタのRSEN-2016で500円でした。

今日、早速手持ちのプラケースに入れて、無線機の電源ラインの無線機から20cm程度のところに挿入しました。
いままでは電源ラインのコンセントのところに2000年頃に購入したノイズフィルタを入れていました。

使っていたノイズフィルタは評判の良いものでしたが、大きくて重たく、技術の進歩を感じました。RSENシリーズはコイルが1個で、ノイズフィルタとしては一般的なタイプです。

続きを読む "TDKラムダ RSEN-2016"

| | コメント (0)

ハムフェア2017 ありがとうございました

Hm2017end

ハムフェア2017で、音創り研究会のブースをご訪問いただいた方々、また、キット等をお求めいただいた方々、ありがとうございました。

今年も無事、2日間のイベントを終えることができました。

来年はオリジナルの完成品に挑戦してみたいと僕は思っています。
もっとも、ハードルが高いので、実現の可能性は低いですが・・・・

| | コメント (0)

2017年9月 1日 (金曜日)

ハムフェア2017

P_20170901_153448_2

今年も出展できました。毎年ドキドキしてこの日を迎えます。

明日は机の上に新製品とかが並んで、大混乱かな?

今年は西館のいつもの上の階になりましたが、ブースの奥行きがちょっと広くなって、ブース内に余裕ができました。
嬉しいなー

あとはお天気なんですが、ちと心配です・・・。

| | コメント (2)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »