« 3583kHzの気象FAXが3573kHzで聞こえる その2 | トップページ | T2AR 3.5/FT8 »

2017年10月21日 (土曜日)

FT8モードのモニタリング

Pskr

このブログのURLにもあるように、PSK31で頑張ってきましたが、最近はPSKバンドは閑古鳥が鳴いて、アクティビィティーが落ちています。

急激にアクティビィティーがあがっているのがPSKのすぐ上を使うFT8モードです。
JT65みたいに1分ターンではなく、15秒単位なのでかなりスピーディーだけど、結構弱くても交信できる・・・という、ソコソコ感が宜しいのではないかと想像しています。

話は変わりますが、先日上げたノイズキャンセル用の303WA-2改と根元のプリアンプの組み合わせが絶好調でして、送受信用の虎の子スクリュードライバーに迫る勢いの性能を発揮しています。

根元のプリアンプは、広帯域アンテナの給電点インピーダンスが周波数によって不安定なのを一定にする効果がありますので、同軸でのノイズ受信などが減る効果もあります。

もちろん、同軸での信号減衰を防止する効果もありますが、HF帯で5D-2V数十メートル程度ならそんなに減衰しませんので、インピーダンスを一定にすることで、同軸ケーブルのシールド効果を最大限に発揮できる・・・という点が大きなメリットではないかと感じています。
広帯域アンテナこそ、根元のプリアンプ・・・ってわけです。


ノイズ受信アンテナの性能は、僕の印象もありますが、FT8モードで受信した(ソフトがデコードした)結果です。
実は虎の子の送受信用のスクリュードライバーより、たくさんの信号が受信できるのです。トホホ。

確かに根元にプリアンプが入っていても、各バンドで感度はプリアンプ無しのスクリュードライバーより多少落ちるのですが、そこはデジタルモード。スレッショルドレベルを超えれば゜信号が-24dBでも6dBでもソリッドコピーには変わりありません。

ノイズキャンセル専用ではもったいないので、分配器を噛ませて、160m,80,40m,30mの4バンドのFT8を同時にモニターして、pskreporterにスポットしてみることにしました。
アンテナはコレです。

pskreporterでも4バンド同時モニターしている局は少ないみたいです。特に160mのFT8の推奨周波数は日本では許可されていませんので、モニター局が少ないので、北米や欧州からみると結構貴重ではないかと思います。
1840kHzのFT8をワッチしていると、北米とか見えるんですよね。フルサイズのバーチカルじゃないですよ。全長2m程度のホイップで見えるんです。びっくり

|

« 3583kHzの気象FAXが3573kHzで聞こえる その2 | トップページ | T2AR 3.5/FT8 »

コメント

素人ですみません、DIF-3(Plus)で、FT8やJT65が出来るんですか。今からデジタル通信を始めるので、そのインターフェースを探しているところです。どんなインターフェースが良いのか。
ご指導頂ければ幸いです。

投稿: papa | 2017年10月27日 (金曜日) 22時54分

papaさん
こんばんは
インターフェースとはパソコンのサウンド出力装置のことでしょうか?
DIF3があれば、パソコンのイヤホンとマイク端子にDIF3付属のプラグを挿せばできますよ。
普通、インターフェースと言えばパソコンと無線機を接続する付属機器のことを言いますので、DIF3がインターフェース装置となります。

投稿: JI1ANI/福井 | 2017年10月27日 (金曜日) 23時02分

ありがとうございます【感謝】

素人ですみません、、、このDIF3が在れば、JT65 、FT8 等々のデジタル通信ができますか。初めてインターフェースを買うものですから、どんなインターフェースが良いのか迷っています。
7000円~20000円程度のものがあるようですが、、、どれを買えば良いか、、、例えば、7000円のものも、20000円のものも、ハムログ等々と電導でんどう、しているか、とか、等々迷うことばかりです、ハィ。10.000円程度のインターフェースと思っているのですが、何処のインターフェースが良いのか、、。ご指導頂ければ幸いです。要は、FT8やJT65、RTTY、CW 等々が運用できればよいのです。もしも、製品名、メーカー名等々を書く事が出来ないのであれば、メールでご指導願えればありがたいです。

投稿: papa | 2017年10月28日 (土曜日) 19時14分

papaさん
お使いの無線機に対応していれば、DIF3シリーズの中から選ぶと良いと思います。小型ですが、回り込み対策もしっかりしていますし、場所を取らないのが私は好きです。
据え置きタイプはボリュームが付いていて便利な面もありますが、無線機の近くに置くスペースが必要になります。
パソコンソフトと無線機の連動は、パソコンにシリアルポートが必要ですが、シリアルポートという言葉が分からないのであれば、インターフェースはUSB接続の据え置きタイプ(リグブラスター等)だとパソコンと繋げやすいと思います。

投稿: JI1ANI/福井 | 2017年10月28日 (土曜日) 19時23分

ありがとうございます。ご意見感謝致します。

■なるほど、小型で安い(7.000円)、これで、機能は、10.000円~20.000円クラスと同じ、と言う意味ですか。
素人(私)は、値が高い方が良い、と思うし、錯覚しますね。、、、

■シリアルポート変革ケーブル(USB変換ケーブル)も在り(1本)、さらに、音声外部用USBタイプが3個在ります。これ(外部用)はICが入っていて、安くて素晴らしいものです。

■ちなみに、パソコンは5台あり、Win7 Win10 Vista XP 等々です。長年XP使って居てxpが好きです。

■USBIF4CW、と、考えているのですが、これに関して、ご意見をもらえませんか。これ(USBIF4CW)は、バージョンアップ等サポ-トが良いのでは、と思っています。

■DIF3シリーズ、小型で安い(7.000円)、で、ハムログにも対応していますか。

ご意見をもらえればありがたいです。

投稿: PAPA | 2017年10月28日 (土曜日) 21時38分

USBIF4CWは毎年ハムフェアでもブースで販売していますし、ハムログに対応しているのであればpapaさんの希望通りで、良いのではないでしょうか?
歯切れが悪くて申し訳ありませんが、私は使ったことがありませんので、なんとも言いにくいのです。

PCで何をしたいのかでインターフェースが決まります。ハムログ前提として、モードはデジタルモードだけでしょうか?CWは?またRTTYはFSKキーイング不要でしょうか?USBIF4CWがpapaさんの希望を満たしていれば、それで決めて良いと思います。

但しUSB接続の場合、パソコンのOSはUSBドライバがwin10とそれ以前で異なる場合がありますので、注意が必要です。
Win7では動いたUSBアダプタがWin10では動かない場合があります。
慣れるまでは、無線用に使うパソコンを1台決めて(OSを決めて)設定してください。

投稿: JI1ANI/福井 | 2017年10月29日 (日曜日) 11時23分

この記事へのコメントは終了しました。

« 3583kHzの気象FAXが3573kHzで聞こえる その2 | トップページ | T2AR 3.5/FT8 »