スピーカーから話し声が聴こえる
無線機やPCなどのオーディオ出力は、一回ミキサーに入れてから、BOSEのM3に出力しています。シャックで音がでるスピーカー(正確にはパワードスピーカー)はBOSE M3だけ。
昨晩、フト耳を澄ませると「~~~~」と何やらヒソヒソ話のような声が聴こえてきます。
無線機の電源は落としていますが、パワードスピーカーの電源はいつも入れっぱなしなので、スピーカーの音量をあげてみるとTBSでしたが、FENも綺麗にミックスされて聴こえます。
盗聴器の混変調か何かかと焦りましたヨ。
聴こえるネタがわかれば、アンプの入力端子に電線繋いだ時みたいに・・・。練馬はTBSやFENの送信所が近いので、ハイインピーダンス部分に触れると、大抵はTBSとFENが聴こえてきますから「またかよー」って感じです。
問題は原因が分からないこと、なんと無線機で送信すると音量UP結構な音量で聴こえる。普通にリスニングできちゃいます。
試しにスピーカーにマイクを向けると・・・パワーメーターがピクピク動くじゃないですか
無線すると、一緒に送信しちゃうようなレベルです。そりゃそうです。普通に聴こえますからね。
さぁ大変。机の下にもぐって、無線機の裏側に接続した配線を人つづつ確認してきます。無線機はOK、次は機材ですが、マイク系の機材は無関係なのがわかったので、オーディオ系です。
今修理にだしているIC-7000のオーディオ入力ラインを確認すると、アタリ、ラインミキサーからフォンプラグを抜くと止まります。
プラグを触るとガサゴソ・・・・・。
どうやら接触不良のようで、何回も抜き差しすると止まりました。狭いラック裏に身体を入れての作業でとても大変でした。
さて、昨晩頑張って止まったので、今日は無線しようとシャックに入ると「~~~~」と、またまた内緒話が聴こえるではありませんか?
もう一度同じ作業をしても、接続するとAM.放送が聴こえてきます。
IC-7000が戻ってくるまで抜いておくのが正しいのかもしれませんが、配線するのにラック裏を通すのが大変なんですよね。
ふと、配線の末端、IC7000に接続していた側をみると・・・・・
「なるほどぉ~~」
ミニプラグの先端(Tip)がVUホイップのMコネの外皮に触れているではありませんか
ハイインピーダンスのところに、微妙なタッチでの接触が原因で音量が変わったり、ラックを揺らす(配線確認とか)とガサゴソしたりしていたわけです。
ミニプラグをラックの柱に巻き付けて、他の金属と接触しないようにして一件落着でした。しかし、最初はびっくりしましたねー。
夜中に「~~~~~」って話し声がスピーカーから聴こえてきましたからね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
電気詳しく無い人だったらオカルト話に成るよねー
家は東京の南、多摩川の近くなのでラジオ日本(旧ラジオ関東)の混入は大きいですねー
投稿: アンドロメダ | 2017年10月 7日 (土曜日) 16時56分
ほんとオカルトになりますねぇ。
真面目に相談すると「あの人、電波系らしい・・・」とか噂になりそう・・・
投稿: JI1ANI/福井 | 2017年10月 7日 (土曜日) 17時19分