« OPantennaの改良 | トップページ | RFCチャンピオンシップ、秋月シリーズ »

2018年4月30日 (月曜日)

OPantennaの改良 その2

P_20180422_163900

OPantennaはチップだけではなく、回路的にも見直ししています。写真は試した回路の中でもまぁまぁ・・・使えるかも?の4枚。

プレットボードで実験できるのでラクチンですが、結構ネチッコク実験しないと実験にはならないことも多く、結構大変です。
高速OPampなので、ギガヘルツで発振(?)していたり・・・。

左端はADA4817×3のVフォロア回路2を4817で加算したもの。コンバイナーをオペアンプにさせました。
シミュレーター通りに動作しましたが、オペアンプの加算ってミキサーそのものですよね。こういう高速のオペアンプ使えば、コイル無しのミキサー、簡単に作れますね。

2本のプローブで感度も2倍・・・という皮算用でしたが、近くに金属があると、その影響を受けて感度が大幅に低下する・・・というOPantennaの大原則が優位で、2パラ化の恩恵は相互影響により消えてしまい、1本より感度が悪い・・・という結果でした。

左から二番目はADA4857のチップテスト。ADA4817より安価で似た性能を持っているので、コストダウンできるか試してみましたが・・・・・
確かに動作はしますが、混変調に弱くて4817に比べて、低いレベルで飽和しちゃいます。データシートで歪み特性が4817より少し悪いことは判っていましたが、これほど差があるとは!
どうやら、僕はいつのまにかADA4817の限界までコキ使っているようです。


P_20180414_224912_1

左から三番目はLT1810を使った差動増幅回路、2本のアンテナの差分を増幅する形で差動してみました。

オーディオでは随分とお世話になっている差動増幅ですが、高周波になると何とどの差分がどうなっているのか・・・聴いても判らず、右往左往。

結局、動作はしたものの、何がどうなったのか判らずに失敗。
だってアンテナ代わりのプローブの配置かえても信号強度が変わらないんだもん。間違ったかなぁ・・・。

右端は差動増幅で失敗した減算のリベンジ。LT1810で2回路のボルテージフォロワを作って2本のアンテナに接続、ADA4817でアナログ減算処理しています。
減算はそれぞれのアンテナの差分を100倍する・・・ような形で動作確認しました。

減算するには、アンテナが肝でして、写真のように、ダイポール型にして、片側ずつLT1810のボルテージフォローに接続、双方の出力はADA4817で減算され、差分のみ100倍されて出力されるようにしました。

減算の場合はアンテナの形状が肝だとは思うのてすが、写真のような型でF/B比で3dB程あるのを確認しました。
ビーム方向は通常のダイポールとは90度異なり、エレメントの先端方向になります。
前の記事で横置きだと根元の方向に指向性があるとレポートしましたが、同じかもしれません。

LT1810を使っているので感度は今一つですが、アンテナの形状が難しそうなのと、一番左のOPantennaの2パラ化と同じように、狭い空間に2本のプローブを設置すると感度が大幅に低下する(アンテナというよりは、金属・・・ですね)ので、2本プローブを近距離に配置する方式には限界がある・・・ということで行き止まりです。

OPantennaの性能向上は、今のところ1チップ1プローブのオリジナルスタイルを煮詰めていくセンが濃厚です。

|

« OPantennaの改良 | トップページ | RFCチャンピオンシップ、秋月シリーズ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。