OPantennaでpskreporter始めました
短波帯と比べて中波帯の感度が良すぎるので、HPFを入れたところ、うまく中波帯をブロックできたようです。
そこでプローブのサイズや回路定数を調整して、利得を得られるようにしたのを試作最終版としてpskreporterへのスポット用受信アンテナとしてマストの上に取付ました。
地上高は17m程度かな?
ヤギの上1m程度のところですから、実質地上高は大したことはありませんが、それなりに見通しできるので、このように結構聴こえるように感じています。
図は7月6日22~23時JSTの一時間で、7/110/14/18の4バンドで受信できたFT8の局がプロットされています。
コンディションはあまり良くありませんが、今まで使っていたアンテナと比べて、かなり多くの信号が見えています。
コンディションはあまり良くありませんが、今まで使っていたアンテナと比べて、かなり多くの信号が見えています。
2台のSDRで4バンド同時受信して、4チャンネルのオーディオ信号をVAC(バーチャル・オーディオ・ケーブル)を使ってPCに接続し、PCでWJST-Xを4インスタンスで受信、その結果をレポートしています。
写真は新しいアンテナを接続中のFDM-S2。ちょっとアンテナの利得が高すぎるようだけども、良く受信できています。
写真は5~10メガ辺りまで受信しているスペクトラムの状態です。
やはり中波をブロックしても、短波帯全体で入力レベルが高いので、SDRがギブアップ寸前になっています。
もう少し利得を抑えた方が良いのかもしれませんが、一度上げてしまったので、そのうち機会があれば、利得を調整してみるつもりです。
| 固定リンク
コメント
いつもブログ拝見しています。
大変為になります。
頑張って下さい。佐藤
投稿: JA6XXI 佐藤 | 2018年7月 8日 (日曜日) 11時55分
佐藤さん
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
お声掛け、励みになります。
今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿: JI1ANI/福井 | 2018年7月 9日 (月曜日) 06時20分