2018年8月27日 (月曜日)
2018年8月10日 (金曜日)
MA-5Bのマッチング
クッシュクラフトのMA-5Bは、HFハイバンド5バンドに出れるコンパクトなアンテナです。
エレメントは約5mと、20mでは短縮率50%て効率は良くありませんがRDP+α程度には働きますし、元々RDPの17&12mは、他のエレメントの影響で、ほんの少しゲインが取れているようです。
2本のラジエーターの中央にある黒い箱の中にマッチングユニットが入っていて、2本の同軸に同軸で給電しています。
エレメントは約5mと、20mでは短縮率50%て効率は良くありませんがRDP+α程度には働きますし、元々RDPの17&12mは、他のエレメントの影響で、ほんの少しゲインが取れているようです。
2本のラジエーターの中央にある黒い箱の中にマッチングユニットが入っていて、2本の同軸に同軸で給電しています。
僕はMA-5Bに6m用のパラスチックエレメントを追加して、20~6mまで6バンド化していますが、本来の動作に支障がでてしまい。給電点にコイルを追加しています。それでもSWRの底は1.3程度のバンドがあり、これ以上追い込めず、そのままで使っています。
インピーダンス変換アダプタ
ついでに、手持ちの1:4(50Ω:200Ω)の変換トランスも同じように電流通過型にしてアダプターにしてみました(写真中央)。
検証用として10Ω4バラで2.5Ωのダミー抵抗も作ってみました。
検証用として10Ω4バラで2.5Ωのダミー抵抗も作ってみました。
10Ω抵抗を4本束にして使うと2.5Ωのダミー抵抗のできあがり。
耐電力は1W弱だけど、トランス動作の確認用です。
上と中の1:xの1側にダミーロードを接続、2.5Ωがステップアップして、10Ω(1:4)とか、40Ω(1:16)程度になっているのかをアンテナアナライザで確認します。
テストの結果はまずまずで、ちゃんとステップアップしていることが確認できました。
上と中の1:xの1側にダミーロードを接続、2.5Ωがステップアップして、10Ω(1:4)とか、40Ω(1:16)程度になっているのかをアンテナアナライザで確認します。
テストの結果はまずまずで、ちゃんとステップアップしていることが確認できました。
アダプタをOPantennaの根元に接続してみると、ロスが減った6-8dB程度良くなりました。
最近のコメント