小型マイクアンプのS/N
ちょっと前の小型マイクアンプの製作で紹介したマイクアンプのS/Nを計測してみました。PCB製作の試作ではありますが、それなりに考えて基板を作っています。
目標は3桁(100dB超え)に設定していますが、そんな簡単にはいかないのではないかと思っています。

測定用のUSBサウンドインターフェースの入力を終端している状態です。50サンプリングの平均で計測していますが、今回の測定システムでは1khzで-126.82dBてした。
スペックでは-114dBですので、測定結果は多少甘めではないかと思います。
・マイクアンプ利得最大時の信号増幅
ハデに高調波がならんでいますが、これは低周波発振器で発生しているのです・・・・そのうち、キチンとした低周波発振器用意します。
1khzで-5dBを計測した状態のまま(利得最大)で、マイクアンプのマイク端子を終端した時の状態です。-5dBが入力が無くなって-105.6dBまで落ちました。
このマイクアンプの最大利得時のS/Nは-105.6-(-5)=-100.6dBと100dBを超えることができました。
素子や回路自体は-105dB以上のポテンシャルがありますので、部品の配置や実装方法、パターン配置などで少しS/Nが悪化してしまいましたが、実際に計測してS/Nが100dBを超えているマイクアンプは多くありません。
問題なのは50Hzとその奇数倍高調波です。測定時はマイクアンプは乾電池を電源としていますので、電源経由のノイズではありません。残る可能性はマイクアンプ内蔵のDCDCか、シャックにある大型トランスからの誘導ハムか・・・どちらかでしょう。
内蔵のDCDCは発振周波数が300kHzz程度のハズなので、誘導ハムの可能性が高いですが、デスクトップPCのサウンドインターフェースとマイクアンプを接続した時「のみ」にグラウンドループでできて、商用電源のハムが乗ってる可能性も否定できません。これは今後の課題とします。
ハム音の問題は残っていますが、とても小型で静かなマイクアンプができたので嬉しいです。というわけで、現在更に進化したマイクアンプの製作に取りかかっています。
今回の課題もいくつかは対策をして、機能も充実させて、使いやすいマイクアンプにする予定です。
| 固定リンク
コメント