ファンタム電源・レベルメータ付きマイクアンプのダイナミックレンジ
右側の基板は黄色基板の試作版。ケースに入っている本番版は、試作版よりも豪華な(?)部品になっています
フロントパネルには、電源LED、ファンタム電源LED、LEDx10レベルメータ、フ。ンタム電源スイッチ、固定利得スイッチ(ボリュームをバイパスする)゜ボリュームがあります。
経験が乏しく、心配していたファンタム電源ですが、ノイズが乗ることもなく、ダイナミックレンジもファンタム電源の有無で変化ありません。
また、手持ちのコンデンサーマイクはもちろん、AKGとかBlueのコンデンサーマイクでも動作しましたので、一安心です。

フロントパネルには、電源LED、ファンタム電源LED、LEDx10レベルメータ、フ。ンタム電源スイッチ、固定利得スイッチ(ボリュームをバイパスする)゜ボリュームがあります。
経験が乏しく、心配していたファンタム電源ですが、ノイズが乗ることもなく、ダイナミックレンジもファンタム電源の有無で変化ありません。
また、手持ちのコンデンサーマイクはもちろん、AKGとかBlueのコンデンサーマイクでも動作しましたので、一安心です。
テスト中、誤って出力コネクタに別のマイクアンプの入力を接続して、ファンタム電圧かけてしまいましたが、ダイオードの保護回路が効いたのか、全く問題ありませんでした。
負け惜しみになりますが、マイクアンプの利得は55dBでした。40dB程度ではありませんので、ダイナミックレンジが117dBなのは結構頑張っている数字ではないかと思っています。
| 固定リンク
コメント