« FT8での無線機のAGC | トップページ | 同軸アンテナ? »

2019年1月26日 (土曜日)

FT8での無線機のAGC その2

7851_80m_agc_on

前の記事では単純にAGCのon/offという分かりやすい方法で比較してみたが、ちょっと詳しい方であれば「AGC offの場合の入力レベルは?」と疑問をお持ちだったと思います 。

写真はAGConの7851を帯域幅2.4kHzに設定して受信音をPCでスペクトラムで表示したものです。
DSPのフィルタで帯域外の信号が切り捨てられているのが判ります。

今日はAGC offの場合に起きることを大まかに検証してみます。AGCをoffにするとちょっと強い信号や雑音で受信音が歪みます。
受信音が歪むということは、上限を超えた入力があったと考えて良いでしょう。
耳で聴こえるのと同じように、サウンドカードにも次の写真のような歪んだ信号が入力されます。
7851_80m_agc_off
帯域幅を2.4kHzに設定しているにもかかわらず、歪みによりぐちゃぐちゃになった信号が帯域外に広がっています。

写真では表示範囲が4kHzまでですが、この調子でかなり上の周波数まで広がっています。
分かりやすく表現すれば、スブラッター撒き散らしている感じです。

こんな信号が入ってきては、サウンドカードも困ってしまい、結果としてデコードできない信号が増えてしまいます。
AGC offの場合、ちょっと強い信号があると、容易にこんな状態になるため、AGConとoffの単純比較ではAGC onが有利になります。

AGCoffで無線機を使う場合は、人間がAGCの代わりに無線機への入力レベルを適切に「調節」してあげる必要があります。
音声による電話の場合は多少歪んでも了解できますが、デジタルモードの場合は、音声と較べで、信号の劣化はよりシビアに了解度(デコード率)に影響しそうです。

AGCoffの場合は、RF Gainで適切なレベルに調節します。最後の図は夕方に聴こえた南米をコールするJAの信号がならんでいる80mの様子です。
この時はRFGainを59+30dB近くに設定しないと、前の写真のようにグチャグチャになりました。

80m

AGCoffの場合は、手動で入力レベルの設定しますので、AGConよりもデコード率が高くなる場合がありますが、逆に悪くなる場合も多いです。
僕もAGCoffでRF Gainを調節しましたが、上手く調整できれば、AGConよりも1-2dB程度良く受信できるフレームが結構多くありました。
ただし、受信状況もどんどん変化します。都度手動にて調整するのは大変です。
ベストな受信のために、この調節を都度行うことを考えると、ベターではありますが、無線機にお任せAGConは悪くない選択といえると思います(IC-7851の場合は・・・)。
AGCoffでデジタルモードを運用している方は、AGCoffの時に無線機がどんな信号を出力しているのか、スペクトラムスコープで見てみることを強くオススメします。

|

« FT8での無線機のAGC | トップページ | 同軸アンテナ? »

コメント

AGC ONとOFではかなりデコード率変わりますね。
いい事教えてもらいました。有難う御座います
これからも楽しみに拝見しています。頑張ってください。

投稿: JA6XXI 佐藤 | 2019年2月12日 (火曜日) 13時16分

佐藤さん
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
AGCの功罪(?)はその時々の状況によって変化しますので、
ある意味、自動化されたFT8ではAGC設定は人の力の発揮
どころと思っています。
無線機としては、広帯域受信前提のSDRの方が調節が楽に
感じます。無線機はフィルターで帯域を絞る使い方が
前提になっているように感じます。

投稿: JI1ANI/福井 | 2019年2月12日 (火曜日) 13時37分

JTDX作者のお一人 ES1JA Arvoさんとやり取りしていますが、やはりAGC ON をリコメンドされています。(^^)

投稿: JP1LRT | 2019年2月12日 (火曜日) 23時31分

LRTさん
やはりそうですか。AGCcが存在するので、多分そうではないかと・・・。
offだと調節が結構忙しいのです。特にローカル局がでてくるとonの方がいいです。
まぁ、ケースbyケースってことでしょうけど、offの使い方は知っておくと役立つとは思います。
アッテネータとRFゲインの違いも良くわかりますしね。

投稿: JI1ANI/福井 | 2019年2月12日 (火曜日) 23時40分

ES1JA Arvoさんのおすすめは以下のとおりです。

1.リグのAGCはON
2.AGCのスピードは各自で実験してください。遅すぎないように。
3.JTDX のAGCc はON
4.その状態でインプットオーディオレベルが MAX 85dB未満。平均では少なくとも 70dB になるように調整。

リグのAGCはFastでいいですね。さらにそのスピードはリグで調整できると思うので、各自でベストなものを探して欲しいと。
オーディオのインプットレベルは、2018年1月のマニュアルでは 30-50dBとなっているが、次のマニュアルでは変更されるだろうと。

投稿: JP1LRT | 2019年2月13日 (水曜日) 10時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FT8での無線機のAGC | トップページ | 同軸アンテナ? »