HF Receiver Multicouplerの修理 2度目
2年前にも修理しましたが、またまた故障しちゃいました。でも、今回は完全に僕のミス。2本の受信アンテナの比較テストをしている時に、誤ってMCA108で分割している受信アンテナで送信しちゃったのです。
ほんの数秒だったので、もしかしたら・・・と計測してみると、やはりアウト。故障しちゃいました。
画面のように、緑の0dBに対して30dB近くのアッテネータになっちゃいました。
本来であれば、8分割後もほぼ0dBの出力があります。
内部の構造は、出力BNC→トランス(白いバッケージ)→トランス→増幅素子→入力保護回路→入力BNCとなっています。
IC7851で数秒といえど、フルパワーで送信しちゃったので、トランスが故障したと思いましたが、レベルをトレースしていくと、増幅素子の故障のみの模様。増幅素子のMMICは前回取り寄せた残りがありますので、早速交換してみました。
内部の構造は、出力BNC→トランス(白いバッケージ)→トランス→増幅素子→入力保護回路→入力BNCとなっています。
IC7851で数秒といえど、フルパワーで送信しちゃったので、トランスが故障したと思いましたが、レベルをトレースしていくと、増幅素子の故障のみの模様。増幅素子のMMICは前回取り寄せた残りがありますので、早速交換してみました。
前回はヒートガンを使いましたが、今回は半田ごて二刀流で、十字型の足を二本づつ跨ぐように小手先を当てて、簡単に取り外すことができました。
いやー、トランスが焼損しなくて本当に良かった。
このようなアリガチ(?)なトラブルについて、MCA108は壊れ方についても十分考慮されているように感じました。これなら、MMICの予備があれば、安心ですもん。
さすが軍用、米国政府御用達ですわ。
ちなみに、中身はこんな感じになっています。
手前からIN、両側から4OUT+4OUTで合計8OUT。
さすが軍用、米国政府御用達ですわ。
ちなみに、中身はこんな感じになっています。
手前からIN、両側から4OUT+4OUTで合計8OUT。
そんなに使うのか?と思われるでしょうけど、OPantenna1本をSDR2台(各2ch、合計4入力)とノイズキャンセラーで常に5出力は使っています。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント