« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月27日 (土曜日)

ハイレゾ対応ポータブルDACアンプ ZDC-205A-SG

31kahaunrql  PCの音は、Creative USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 ハイレゾ対応 USBオーディオインターフェース アナログ録音 再生リダイレクト SB-DM-PHDR2(長い名前だ・・・)を経由して、アンプ内蔵小型スピーカー(BOSE M3)で聞いています。
音質も価格相応だし、再生リダイレクトは便利に使っています。不満といえば、マイクアンプの測定などでWaveGeneを使いたい時に、出力にスピーカーを接続しているため、測定時にはPCが無音になってしまうことでした。

そこでUISBサウンドデバイス(USB DAC)を一つ購入してWaveGeneとセットで使おうと思っていて、見つけたのがCovia ZEAL EDGE PORTABLE DAC AMPLIFIER for Android ( ハイレゾ対応ポータブルDACアンプ ) ZDC-205A-SG(これも長い名前だ・・・)です。
別にスマホ専用ではなく、USB A オス - microB メスの変換コネクタを使ってPCでも動作しました。192kHz/24bitのハイレゾ音源まで対応可能 でES9023搭載で1000円切る価格‼

早速音質チェックで聞き慣れた曲を聴いてみたけど、サウンドブラスターよりちょっびっといい感じ・・・・。
価格を考えると、コイツはお買い得♪

でも、ユーザーレビューにあるように、とても壊れやすいようですので、購入には割り切りか、修理の覚悟が必要でしょうね。
もっとも、これで故障しなければ、大ヒット商品になっていると思います。
搭載しているDAC ES9023の性能は、同じ価格帯で良く使われているPCM2703を搭載したオーディオデバイスとの比較記事が参考になるかも。載ってるES9023がホンモノなら・・・ですけど(笑)

| | コメント (0)

2019年4月23日 (火曜日)

Hi-Q-PIRANHA -6/160 R-Mil

P_20190422_165515_vhdr_auto    2008年の5月の終わりからずっと使っているHi-Q-6/160RT MC-3 は10年超えても全く問題なく毎日使っています。既にカタログからも落ちて、現在はピラニアシリーズになりました。コイル回りで細かい改良が加えられていようです。

とあるomからHi-Q-PIRANHA -6/160 R-Milをお譲りいただけることになり、今日屋上に取り付けました。寸法的には、Hi-Q-PIRANHA -6/160 R-MilはHi-Q-6/160 RT MC-3と較べて長さが少し長くなった程度で、構造的には同一ですので、置き換えは小一時間でしたが、なせか、最初は動いていたカウンターが動かなくなってしまいました。

まぁ、コイルを一番伸ばした状態と縮めた状態は把握できるので、SWRをみながら調整は可能ですが、スクリュードライバー内部のリードスイッチを取り替えるのは結構面倒な作業と聞いているので・・・

う~ん、どして動かなくなったのかなぁ・・・コントローラ側に問題が無いことは確認したのですが・・・

| | コメント (0)

2019年4月 1日 (月曜日)

元号

今日のお昼頃には正解が発表されるので、その前に予想しておく。

といっても、そのものズバリではなく、かな読みで、以下のひらがなが、頭につく漢字二文字だと予想する。

 

あいうえおかきくけこなにぬねのふやゆよ

 

理屈は簡単、ま行、た行、さ行、は行の「ふ」は除く4文字は英文字で表記した場合、かぶるからです。

明治、大正、昭和、平成はそれぞれM T S Hと省略して表記されることが多いので、混乱は避けると

想像しています。

なんとな~く、あ行が来そうな気がしますが、さて?

 

| | コメント (2)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »