1200MHz帯のアンテナ
IC-9700が人気で、トライバンダーがブーム?のようです。僕もちょっと古いトランシーバーですが、発売当時に「いいなぁ~♡」と思っていた144・430・1200のトライバンダー、TM-941を入手しました。3バンド同時受信がウリです。
人生初の1200メガ、JARDに保証をお願いして変更手続も終わりましたが、困ったのがアンテナ。ヤギの上に取り付けたモービルホイップを1200メガ対応のホイップに取り替えるつもりでしたが、種類が少なくて選択の幅が狭い。
簡単にいえば、お手頃価格のホイップがありません。チョロッと遊ぶだけのつもりなので、立派なホイップではなくて、簡単なものが欲しいわけです。そこで手持ちのホイップに「1200が乗るかも・・・」などと甘いことを考えて、片っ端から調べてみました。
いゃぁ、あるんですね。1200がナントカ乗っちゃうホイップが。コメットのSBB2です。アンテナアナライザーで調べると図のような特性で、1200でも一応SWR2以下で使えるようです。
一カ月以上使っていますが、1/4λなのか1/2λ?いや、5/8λなのか動作している条件は不明です。SBB2は1200メガで都内やお隣の県のレピータもアクセスできるので、ソコソコ使えています。もちろん1200に正式対応したホイップより性能は劣ると思いますが、使えるのと使えないのとでは大違い。とりあえずのローカルQSOに必要な電波が出て行く・聴こえるレベル以上でSBB2が使えています。7メガのダイポールに21メガが乗るのと同じ理屈かな?144メガのSWRが悪いのは、たぶん、マッチングコンデンサを僕が飛ばしてしまったためではないかと思います。
| 固定リンク
コメント