2020年1月30日 (木曜日)
2020年1月27日 (月曜日)
SG9500N 144/430/1200 3Band Whip
昨年からQRV(といっても殆どワッチだけ)している1200メガ、アンテナは電波が乗るホイップで誤魔化していましたが、利得が取れるホイップにしてみたくて、144/430でも使える3バンドホイップSG9500Nを導入しました。
固定用のGPも考えましたが、今回はモービルホイップにして、根元に直径30cmのアルミ製キャパシティハットをラジアル代わりに入れて、GPとして使うことにしました。
マストの上は4Band ホイップがあがっているので、マストの途中に90cmのアームを出して写真のように設置しました。
1200メガですので、ホイップのコネクターはN型にしました。モービル基台には、両端がNメスになっている全ネジタイプのN型中継コネクターを取り付けて、SG9500Nと給電用の同軸を中継コネクタを挟んで直結しています。
ホイップをM型にして、M型中継コネクタでも同様の形にできますが、M型中継コネクタではインピーダンスが乱れるのでSWRが悪化します。
M型中継コネクタはインピーダンス整合されていないことが原因です。430では誤魔化せますが、1200ではかなりSWRが悪くなりますので、N型中継コネクタにしたわけです。
近くのマストや同軸の延享が心配ですが、SWRは以下の通りでした。
2020年1月21日 (火曜日)
29・51・144・430 4Band Whip Antenna
144メガ以上のバンドではFMモードが主流ですが、51メガや29メガでもFMでQRVできます。特に春~夏のEスポシーズンは、1000km以上離れたところが、フルスケールの信号で聴こえたりして、中々スリリングなのですが、冬場は静かです。
144/430にと較べてでている局も少ないためか、アンテナの種類も多くありません。注意すべき点は、同じバンドでもSSBの運用周波数とFMの運用周波数が大きく離れているため、短縮タイプのアンテナではどちからを犠牲にしてチューニングする必要があること。そしてもう一つは、50メガFM対応と記載されてるけど、実際には53メガ前後でSWRが落ちていて、FMの呼び出し周波数の51メガではSWRが3近くになり、現実的には運用が難しい場合があることです。
私の経験ではモノバンドを除く50メガ対応のモービルホイップで、50.2~51メガ付近でSWRの底がくるように(SSBでもFMでもどちらでも使えるように)調整できたのはコメットのSB-15、CA-285、ダイヤモンドのSGM911、AZ910の4本のみでした。
今回は1本で4バンド対応ということで、手持ちのコメットのUHV-6を改造して、6mを使いやすくしてみました。UHV-6は50メガ対応となっていますが、僕の使い方では53メガ付近で共振しますが、51メガやそれ以下のSSB運用周波数でSWRを落とすことができず、6mバンドでは使っていませんでした。
コイツを何とかして28メガ用のエレメントも取り付けて29/51/144/430の4バンドホイップとして使うことにしました。
2020年1月 3日 (金曜日)
BBEとViVA HD3Dにトーンコントロール全部入り
無線の受信音、僕はなるべく周波数特性の良い外付けスピーカーで聞いています。いわゆる通信型ではありません。了解度より音質重視ですね。といっても無線機の脇に置いてるので大きさの点で小型なBOSE M3で我慢しています。本当は16cm程度のスピーカーで聞きたいところです。
また、多数の無線機の出力を一組のスピーカーで聞くため、無線機のオーディオ出力をミキサーに入力、ミキサーの出力をパワーアンプ内蔵のBOSE M3に入力しています。今は無線機4台とPCの合計5ソースをミキサーに入力しています。ラインミキサーはベリンガーの製品を使っていましたが5年もすると接触不良が発生し、だましだまし使っていましたが、先日DENONのDN-312Xにしました。ラインミキサーよりも、宴会場のマイクミキサー的な製品ですが、ラインレベルのモノラル入力チャンネルが豊富で、BGM用のステレオラインレベル入力も3CHあって、無線機中心のシャック用にはいい具合です。
ミキサーとパワーアンプの間は直結したり、真空管のプリアンプ入れたり、BBEやトーンコントロールなどの機材を入れたりしていましたが、先日アマゾンでBBEとVIVA HD3D機能にトーンコントロールが付いてる機材を見つけました。
BBEは簡単に言えば、50Hzと4kHz辺りをブーストして、低域にはコンプかけていわゆるズムズムシャキシャキ音質にする装置で、普通に聞きやすくします。VIVA HD3Dは3Dの名前の通り、周波数帯域ごとに音を分割して処理して、音に広がり、つまり立体的にしてくれる機能でテレビなどに内蔵されていますので、ご存じの方も多いと思います。
BBEは機材を持っていましたので、無線機に使うと良いことは経験していますが、VIVA HD3Dはテレビでは経験済みですが、無線機では未経験。先日アマゾンをフラフラしていたら、欲しい機能全部入り(笑)の機材を見つけました。安価でしたので、早速NFJオリジナル DSP搭載デジタルコントロールラインアンプ P01J を購入して試してみました。
最近のコメント