« 2020年1月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年3月26日 (木曜日)

パルストランスのフィルター効果

St6118t SDR受信機など、受信機にはコモンモードフィルタとガルバニックアイソレータが必須と思えるほど都市部はノイズが多い。
コアに電線巻いて作るのもいいけど、市販品で済ます方も多いと想像している。

マンマ市販品では寂しいので、安価に入手できるパルストランスST6118Tを流用してみることにした。本来はLANケーブルに使う製品で、100Ωに整合しているので、アマチュア無線の50Ωには使えないが、受信だし、まぁ、使えるんじゃないかなぁ・・・・と実験してみることに。

実際にOPantennaに電源供給しているBias Teeに組み込んでみて計測したのが次のグラフです。

続きを読む "パルストランスのフィルター効果"

| | コメント (0)

2020年3月13日 (金曜日)

10MHzバンドパスフィルター

Iimg43153 安価だったのでオークションで10MHzバンドパスフィルターを落札した。パスバンドは8~11MHzとのフレコミです。
基板はチップ部品でSMAコネクタと比較しても、小さいのがわかると思います。

届いたフィルターを早速計測してみると、仕様(?)よりも少しパスバンドが広くて、7MHzでも問題なく使えそう。
パスバンドの真ん中でも、ロスが1dB以上で、ちょっと残念ですが、価格を考えれば十分でしょう。


早速PSKReporter用のSDRに入れてみたが、なんかスポット数が増えたみたいに感じる。気のせいかも・・・・。
10mbpf

| | コメント (0)

2020年3月 6日 (金曜日)

マグネチックループアンテナの直径比較

Magloopant マグネチックループアンテナ(不平衡タイプ)は直径によって低い周波数の感度が異なる。まぁ、直径10cmで160mがガンガン聴こえたら、とっくにみんな使っていると思う。
ちょっと調べたいことがあって、余った同軸でマグネチックループアンテナを大小で2本製作してみた。
大は10DSFBで直径120cm、小は3D2Vで直径80cm。2本をネットワークアナライザで調べた結果が図になっています。
5メガ以下は直径が大きいほど感度があがるようですが、逆に5MHz以上ならば、コンパクトに仕上げることができる・・・でしょう。

マグネチックループアンテナの製作記事をネットで検索してみると、製作したループの直径は1ml以下で、直径70cm程度が多いみたい。使った同軸は5Dが圧倒的に多い。
5Dで直径が70cmだと、グラフの赤線と黄色線の真ん中よりも、少し赤寄り(下側)あたりになる。160mや80mでは、ハッキリと感度不足を感じます。


続きを読む "マグネチックループアンテナの直径比較"

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年5月 »